• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Neural bases of individual differences of human behavior and cognition

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 19H04890
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 匡子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20271934)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords個体差 / 言語 / 皮質電気刺激 / 皮質脳波 / 相貌認知 / てんかん
Outline of Annual Research Achievements

2019年はてんかん患者の高次脳機能およびそれに関する神経ネットワークの検討を進めた。まず、術前評価として、脳への長期的な侵襲の程度、部位を知るために発症年齢、罹病期間、発作頻度、焦点部位、使用薬剤、合併症などの情報を収集した。次に、詳細な神経心理学的検査により高次脳機能の特徴を測定し、MRIにより病変部位の有無、SPECT/PETによる血流/代謝低下または亢進部位を確認した。また、脳磁図により発作間欠期の活動からてんかん起始部を推定した。
高次脳機能の神経基盤を検討するために、選択的Wada testと皮質電気刺激による高次脳機能マッピングを施行した。選択的Wada testでは、脳血管外科の技術を応用し、ごく細いカテーテルを用いることにより、中大脳動脈の分枝にpropofolを注入し、その領域のみの機能を検討できる。両側M1,M2,P1で行い、言語、視空間認知、記憶について検査を施行した。皮質電気刺激による高次脳機能マッピングでは、我々の考案した言語・視覚認知課題を用いて皮質電気刺激による機能マッピングを行い、各高次脳機能の関連部位を同定した。
以上を行った結果、言語の側性化について、いくつかのパターンに分かれることが明らかとなった。左前頭葉が表出、左側頭頭頂葉が受容に関わる古典的なパターンは認められたものの、それ以外のパターン、すなわち左半球内での言語機能の分布の違い、右半球に一部または全部の言語機能を認める例など多様であることが分かった。脳損傷の生じた時期により言語機能の分布が変化したことを示唆する例も認められた。また、相貌認知についても後頭側頭葉での局在に個人差があることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

てんかん患者に関するデータの収集は予定通り進行しており、学会発表などの成果も得られている。研究分担者、研究協力者との連携も円滑に行えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きてんかん患者の詳細なデータの収集を進めるとともに、これまで十分に行えていなかった高次脳機能と神経放射線学的な知見との対応について解析を進める。その結果を学会や論文として公表するために考察も深めていく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Clinical and Cerebral Metabolic Changes in Parkinson's Disease With Basal Forebrain Atrophy2020

    • Author(s)
      Gang Miyeong、Baba Toru、Hosokai Yoshiyuki、Nishio Yoshiyuki、Kikuchi Akio、Hirayama Kazumi、Hasegawa Takafumi、Aoki Masashi、Takeda Atsushi、Mori Etsuro、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: 35 Pages: 825~832

    • DOI

      10.1002/mds.27988

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Qualitative analysis for the “ideational apraxia” score from the Alzheimer's disease assessment scale cognitive subscale2019

    • Author(s)
      Ito Sayuri、Sato Shigeru、Saito Naohiro、Ohnuma Ayumu、Tobita Muneshige、Kimpara Teiko、Iseki Chifumi、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: 7 Pages: 180~185

    • DOI

      10.1111/ncn3.12291

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pure topographical disorientation in novel environments without anterograde amnesia: a case study2019

    • Author(s)
      Oishi Yuka、Yamakawa Tatsushi、Nagasawa Hikaru、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 25 Pages: 177~186

    • DOI

      10.1080/13554794.2019.1642359

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The neural basis of texture processing in humans: a clinical study2019

    • Author(s)
      Suzuki K
    • Organizer
      KU Leuven-Tohoku University Symposium on Systems Neuroscience
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characteristics of the clinical and cerebral metabolism in Parkinson's disease with atrophy in nucleus basalis of Meynert2019

    • Author(s)
      Gang M, Baba T, Hosokai Y, Nishio Y, Kikuchi A, Hirayama K, Hasegawa T, Aoki M, Takeda A, Mori E, Suzuki K.
    • Organizer
      International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Progressive pure Kanji agraphia due to visual short-term memory impairment.2019

    • Author(s)
      Ogawa N, Hashimoto R, Terao S, Torii R, Suzuki K
    • Organizer
      30th World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of word order on the spatiotemporal dynamics of high-gamma activity during auditory sentence comprehension.2019

    • Author(s)
      Iwaki H, Sonoda M, Osawa S, Ukishiro K, Takayama Y, Kambara T, Kakinuma K, Suzuki K, Nakasato N, Iwasaki M, Asano E.
    • Organizer
      American Epilepsy Society Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical features and cerebral metabolic abnormalities in Parkinson’s disease with atrophy in the nucleus basalis of Meynert.2019

    • Author(s)
      Gang M, Baba T, Hosokai Y, Nishio Y, Kikuchi A, Hirayama K, Hasegawa T, Aoki M, Takeda A, Mori E, Suzuki K.
    • Organizer
      International Conference of Korean Movement Disorder Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wada testの発展的手法により明らかになった非典型的な言語局在の症例2019

    • Author(s)
      柿沼一雄、大沢伸一郎、親富祖まりえ、新妻由梨 、細川大瑛、佐藤貴文、坂本美佳、石田誠、菅野彰剛、浮城一司、上利大、柿坂庸介、神一敬、冨永悌二、中里信和、鈴木匡子
    • Organizer
      第21回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 発語失行を伴わない進行性非流暢性失語症に行動異常が生じた2例2019

    • Author(s)
      柿沼 一雄,成田 渉,齋藤 裕美子,森田 亜由美,小林 絵礼奈,川上 暢子,菅野 重範,西尾慶之,鈴木 匡子
    • Organizer
      第24回神経精神医学会学術集会
  • [Presentation] 超選択的Wada testによるオーダーメイド的脳機能評価2019

    • Author(s)
      大沢伸一郎 鈴木匡子 浮城一司 柿沼一雄 上利大 新妻邦泰 浅黄優 三木俊 神一敬 中里信和 冨永悌二
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会
  • [Presentation] 左側頭後頭葉底面の皮質電気刺激により顔の幻視とパレイドリアを呈した1例2019

    • Author(s)
      細川大瑛、柿沼一雄、上利大、浮城一司、佐藤貴文、大沢伸一郎、神一敬、中里信和、冨永悌二、鈴木匡子
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] 原発性進行性失語の臨床2019

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第34回 日本老年精神医学会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症と高次脳機能障害2019

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第38回日本認知症学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Palpatory apraxia(触知失行)の今日的意味2019

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi