• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

進化と行動の数理モデルに基づく「個性」の適応的機能の検討

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 19H04902
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

片平 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60569218)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords個性 / パーソナリティ / 交互作用 / 質問紙調査 / 行動モデリング
Outline of Annual Research Achievements

ヒトやそれ以外の動物の行動における個体差,すなわち「個性」がなぜ存在するか,ということは基本的でありながら決着のついていない問題である。本研究では,データのモデリングや計算機シミュレーションを通して,「個性」の適応的な機能を理論的に検討することでその問題を検討することを目標とした。
2020年度では,パーソナリティに関する質問紙の回答データを分析し,パーソナリティを規定すると考えられている神経症傾向,外向性,経験性への開放性,協調性,勤勉性という5つの特性 (因子) からなる空間の中で個人がどのように分布しているかを検討した。その結果,特性間の2次の相関のみを仮定した従来のモデル (因子分析モデル) ではとらえきれない,高次の交互作用が存在することが明らかとなった。例えば,外向性と協調性は片方が高いともう片方も高くなるという正の相関関係があるが,その関係の強さは勤勉性が強くなるとより強くなる。しかし,神経症傾向が高くなるとそれらの関係も弱くなる。さらに,パーソナリティの形成過程を説明する数理モデルの計算機シミュレーションを通して,そのような高次交互作用の形成メカニズムを検討した。その結果,複数の「ニッチ」と呼べる最適なパーソナリティのタイプが存在し,個人が自身に近いニッチに向かってパーソナリティを調整していくというモデルにより高次交互作用が説明されることが明らかになった。この一連の成果は,パーソナリティをはじめとした「個性」の形成メカニズムおよびその機能に関して有用な知見を提供するものである。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Psychiatric symptoms influence reward‐seeking and loss‐avoidance decision‐making through common and distinct computational processes2021

    • Author(s)
      Suzuki Shinsuke, Yamashita Yuichi, Katahira Kentaro
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 75 Pages: 277-285

    • DOI

      10.1111/pcn.13279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A learning mechanism shaping risk preferences and a preliminary test of its relationship with psychopathic traits2021

    • Author(s)
      Oba Takeyuki, Katahira Kentaro, Ohira Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 20853

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00358-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 質問紙調査における無回答の発生過程およびその個人差について2021

    • Author(s)
      島田大祐, 片平健太郎
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 19 Pages: 15-24

    • DOI

      10.4189/shes.19.15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissociation between asymmetric value updating and perseverance in human reinforcement learning2021

    • Author(s)
      Sugawara Michiyo, Katahira Kentaro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 3574

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80593-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Computational modeling of choice-induced preference change: A Reinforcement-Learning-based approach2021

    • Author(s)
      Zhu Jianhong, Hashimoto Junya, Katahira Kentaro, Hirakawa Makoto、Nakao Takashi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0244434

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244434

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Revisiting the importance of model fitting for model-based fMRI: It does matter in computational psychiatry2021

    • Author(s)
      Katahira Kentaro,Toyama Asako
    • Journal Title

      PLOS Computational Biology

      Volume: 17 Pages: e1008738

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1008738

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 個性学入門 ―個性創発の科学―2021

    • Author(s)
      保前 文高,大隅 典子 (編著) (コラムを分担執筆)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      425410295X

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi