• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

外洋域におけるサケの産卵回遊ナビゲーション・システムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaSystems Science of Bio-navigation
Project/Area Number 19H04927
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北川 貴士  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsサケ / 回遊 / ベーリング海 / ナビゲーション / エネルギー収支 / 行動記録計 / 機械学習 / 決定木分析
Outline of Annual Research Achievements

北海道区水産研究所・北光丸(総トン数:1246トン)がベーリング海等で行った「夏季さけ・ます資源生態調査(令和2(2020)年7月13日~8月7日)」において、同海域で索餌回遊中のサケ(Oncorhynchus keta:体長37.4~50 cm)を釣獲し、15個体に行動記録計(アーカイバル・タグ:ARCGEO-9TSまたはLAT2910,Lotek Wireless Inc., Canada)を腹腔内に装着して放流した。放流個体は昨年度放流した個体も含め、早ければ2021年に産卵を行う河川(母川)が分布する、わが国を含む北太平洋沿岸域に来遊する。記録計が回収された場合、記録計に記録された照度、遊泳深度、環境水温、体温のデータをダウンロードして、解析を行う予定である。特に、照度データよりサケが回遊していた海域の経緯度を算出することにより、外洋での回遊経路を推定し、産卵回遊のナビゲーション・システムについて考察を加えていく予定である。なお、記録計が日本以外で回収された場合、国際委員会を通して報告がされるようになっている。
また、回遊初期のセグメント・データから、個体の最終目的地を予測するツール(NaviMine)の開発を行った。具体的には、2015~2018年に岩手県・大槌湾において超音波計測によって得られた水平移動データを用いて、超音波発信器を装着して放流した直後のデータ・セグメントから、最終的にどの河川に入るのかの予測を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] NaviMine: A tool for mining trajectories through behavior prediction2021

    • Author(s)
      Takuya Maekawa, Yimin Tian, Takahiro Hara, Yojiro Yokomori, Takashi Kitagawa
    • Organizer
      2021 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops and other Affiliated Events
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi