• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Does a geometrical model uniformly explain various escape direction patterns of animals?

Publicly Offered Research

Project AreaSystems Science of Bio-navigation
Project/Area Number 19H04936
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河端 雄毅  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50606712)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords逃避方向 / 逃避経路 / 被食回避 / 対捕食者行動 / 幾何学モデル / 魚類 / コオロギ / 自動逃避装置
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、独自の幾何学モデルを移動様式が大きく異なる複数の捕食者-被食者系に適用することにより、一見すると多様な逃避方向パターンが1つの法則で成り立っているかどうかを検証することであった。2021~2022年度は以下の3つの研究を実施した。
①幾何学モデルによる説明:実測データからパラメータを推定し、シミュレーションにより有効な逃避方向を推定した。モデルの推定精度を調べるために、実データからのずれを従来の幾何学モデルと比較した。その結果、魚類などの多くの動物で観察されている2方向への逃避パターン、並びに昆虫などで時折観察される1方向への逃避パターンが説明できることが分かった。また、この幾何学モデルでは、コウモリから逃げる蛾やカエルなどで観察される捕食者側に逃避する行動が説明できなかった。そこで、捕食者が被食者の動きに合わせて、ある程度まで追跡経路を調節できるモデルに拡張した。その結果、捕食者側に逃避する行動も説明できることが分かった。
②自動逃避装置の開発:上記の2方向への逃避が捕食者に学習されるのを防ぐ効果もあるかどうかを検証するために、計画班との共同研究で捕食者が近づいた際に餌が自動で逃避する装置を開発した。
③仮想空間上での捕食被食実験:コオロギの運動は複雑で、上記の幾何学モデルの前提が成り立たなかった。そのため、カエルに攻撃されるコオロギに関しては、仮想空間上での捕食被食実験を行った。まず、計画班から提供いただいた気流刺激からのコオロギの逃避行動をコンピュータ上で再現した。そして、新たに計測したカエルの捕食行動を重ね合わせ、捕食・逃避の判定を行った。その結果、事前に音刺激があるとコオロギが逃避方向を変えるという行動が、被食回避のためであることが明らかになった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CNR-IAS(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      CNR-IAS
  • [Journal Article] Escaping via the predator's gill: A defensive tactic of juvenile eels after capture by predatory fish2022

    • Author(s)
      Hasegawa Yuha、Yokouchi Kazuki、Kawabata Yuuki
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: 103 Pages: e3612

    • DOI

      10.1002/ecy.3612

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Escaping from multiple visual threats: modulation of escape responses in Pacific staghorn sculpin (Leptocottus armatus)2022

    • Author(s)
      Kimura Hibiki、Pfalzgraff Tilo、Levet Marie、Kawabata Yuuki、Steffensen John F.、Johansen Jacob L.、Domenici Paolo
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: 225 Pages: jeb243328

    • DOI

      10.1242/jeb.243328

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Geometric model incorporating prey’s turn and predator attack endpoint explains multiple preferred escape trajectories2020

    • Author(s)
      Kawabata Yuuki、Akada Hideyuki、Shimatani Ken-ichiro、Nishihara Gregory N.、Kimura Hibiki、Nozomi Nishiumi、Domenici Paolo
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: 1-28

    • DOI

      10.1101/2020.04.27.049833

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] An automated escape system of prey for understanding behavioral predator-prey interactions2022

    • Author(s)
      Nozomi SUNAMI,Hibiki KIMURA,Hidechika ITO,Koichi HASHIMOTO,Soki TACHIBANA,Mikiya HIDAKA,Kouki MIYAMA,Hirofumi WATANABE,Yuuki KAWABATA
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
  • [Presentation] 幾何学モデルによって実際の動物が「なぜその方向に逃げるのか」を説明する2022

    • Author(s)
      河端雄毅,赤田英之,島谷健一郎,NISHIHARAGregory,木村響,西海望,DOMENICIPaolo
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
  • [Presentation] 前方移動するカニ(アサヒガニ)の防衛行動2021

    • Author(s)
      平石直樹,植田誠也,高倉千紘,河端雄毅
    • Organizer
      2021年度九州地区三学会長崎例会(オンライン大会)
  • [Presentation] 幾何学モデルによって実際の動物が「なぜその方向に逃げるのか」を説明する2021

    • Author(s)
      河端 雄毅
    • Organizer
      統計数理と諸科学
    • Invited
  • [Presentation] Why do prey animals exhibit various patterns of escape directions?: an attempt to explain through the mathematical model, simulation, and manipulation experiment2021

    • Author(s)
      河端雄毅
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第43回札幌大会
    • Invited
  • [Presentation] ベニツケガニは威嚇と逃避をどのように使いわけるか?2021

    • Author(s)
      谷口隼也,河端雄毅
    • Organizer
      第40回 日本動物行動学会大会
  • [Presentation] ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる2021

    • Author(s)
      長谷川悠波,横内一樹,河端雄毅
    • Organizer
      第40回 日本動物行動学会大会
  • [Presentation] ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる2021

    • Author(s)
      長谷川 悠波,河端 雄毅
    • Organizer
      令和3年度公益社団法人日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる2021

    • Author(s)
      長谷川 悠波,河端 雄毅
    • Organizer
      第68回 日本生態学会大会
  • [Presentation] 水中と空中の捕食者が存在するボラ稚魚の逃避行動と群れの分裂の有効性2020

    • Author(s)
      見山航希,木村響,日高幹也,渡邊浩文,伊東秀謹,橋本浩一,河端雄毅
    • Organizer
      第39回日本動物行動学会大会 オンライン
  • [Presentation] 音環境に応じてフタホシコオロギの逃避方向が変化する理由とは?2020

    • Author(s)
      木村 響,福富又三郎,小川宏人,根東知央,日高幹也,岡田二郎,河端雄毅
    • Organizer
      第39回日本動物行動学会大会 オンライン
  • [Presentation] 魚類はなぜ複数の異なる方向に逃げるのか?ー幾何学モデルによる説明ー2020

    • Author(s)
      河端雄毅,赤田英之,島谷健一郎,Gregory N. Nishihara,木村 響,西海 望,Paolo Domenici
    • Organizer
      第39回日本動物行動学会大会
  • [Presentation] なぜコオロギは音を聞くと空気流刺激に対する逃避行動を変化させるのか?捕食者シミュレーションによる逃避成功判定2020

    • Author(s)
      木村 響,福富 又三郎,小川 宏人,根東 知央,日高 幹也,岡田 二郎,河端 雄毅
    • Organizer
      日本動物学会第91回大会
  • [Presentation] Geometrical model explains multiple preferred escape trajectories of fish2020

    • Author(s)
      Yuuki Kawabata,Hideyuki Akada,Ken-ichiro Shimatani,Gregory Nishihara,Nozomi Nishiumi,Paolo Domenici
    • Organizer
      2020 ABS virtual conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 河端雄毅研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/kawabatalaboratory/

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/KawabataYuuki

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi