• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

意志力の解明に資する分子イメージングプローブの開発とその応用

Publicly Offered Research

Project AreaCreation and Promotion of the Will-Dynamics
Project/Area Number 19H05018
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邊 裕之  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40710786)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオレキシン受容体 / 分子イメージング / PET / SPECT
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,オレキシン系と意志力との関連を明らかにすることにある.脳内におけるオレキシン系の働きを明らかにするには,オレキシンニューロンおよび OX1R,OX2Rをそれぞれ個別に可視化することが求められることから,オレキシン1受容体(OX1R)およびオレキシン2受容体(OX2R)それぞれに選択的な分子イメージングプローブの開発研究を行った.
1) OX1R選択的PET用プローブ
前期の研究に引き続き,F-18を標識核種とするテトラヒドロイソキノリン(THIQ)誘導体の合成と評価を行った.その結果,THIQ誘導体は生体イメージングを行う上ではさらなる改善が必要であると考えられたため,ベンゾフランおよびキノリン誘導体を母核とした新規PETプローブ(RCF1およびRCF2) を設計・合成し,その有用性を評価した.その結果,RCF1はOX2R受容体高発現細胞に比べOX1R高発現細胞に対して高い放射能集積が認められ,オレキシン受容体デュアルアンタゴニストを添加したところ,その集積は有意に低下した.また,正常マウスにおいて,RCF1は投与2分後において脳への移行性(5.01および6.92% ID/g)を示し,正常マウスを用いたPET撮像においても脳内への集積を認めた.以上の結果より[18F]RCF1がOX1Rを標的としたPET用イメージングプローブとして基礎的性質を有していることが示された.
2) OX2R選択的PET用プローブ
OX2Rに関しては前期に引き続き,ジアリルニコチンアミド(DAN)誘導体の合成と評価を行った.その結果,DAN誘導体は生体イメージングを行う上ではさらなる改善が必要であると考えられたため,トリアゾール誘導体を母核とした新規PET/SPECTプローブを設計した.現在1化合物の合成が完了しており、親和性および体内動態評価およびの新規化合物の合成を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに得た成果に関して論文報告できたこと,新たな母核をもつPET/SPECTプローブの合成に成功し,そのうち一部の化合物に関しては,オレキシン受容体に対して親和性を示したため.

Strategy for Future Research Activity

令和元年度に見出した母核を用いた更なる最適化研究を行い,見出した有用な化合物に関してマウスを用いた生体イメージングを実施する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Synthesis and characterization of a novel 18F-labeled 2,5-diarylnicotinamide derivative targeting orexin 2 receptor2019

    • Author(s)
      Watanabe H, Matsushita N, Shimizu Y, Iikuni S, Nakamoto Y, Togashi K, Ono M.
    • Journal Title

      MedChemComm

      Volume: 10 Pages: 2126~2130

    • DOI

      10.1039/c9md00397e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and biological evaluation of F-18 labeled tetrahydroisoquinoline derivatives targeting orexin 1 receptor2019

    • Author(s)
      Watanabe H, Fukui K, Shimizu Y, Idoko Y, Nakamoto Y, Togashi K, Saji H, Ono M.
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 29 Pages: 1620~1623

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.04.044

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オレキシン1受容体のPETイメージングを目的とした新規18F標識ベンゾフランおよびキノリン誘導体の合成と評価2020

    • Author(s)
      井床有希,渡邊裕之,志水陽一,飯國慎平,小野正博
    • Organizer
      第140年会日本薬学会
  • [Presentation] オレキシン2受容体を標的とした18F標識ジアリールニコチンアミド誘導体の合成と評価2019

    • Author(s)
      渡邊裕之,松下直樹,志水陽一,飯國慎平,小野正博
    • Organizer
      第59回核医学会学術総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi