2019 Fiscal Year Annual Research Report
ALMA望遠鏡を用いたデブリ円盤におけるガス探査
Publicly Offered Research
Project Area | A Paradigm Shift by a New Integrated Theory of Star Formation: Exploring the Expanding Frontier of Habitable Planetary Systems in Our Galaxy |
Project/Area Number |
19H05090
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
樋口 あや 国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (00648214)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | デブリ円盤 / ALMA望遠鏡 / 原始惑星系円盤 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年ALMA望遠鏡の観測が進み、惑星形成の最終段階だと考えられている「デブリ円盤」にはほとんどないと考えられてきた「ガス成分」が多くの天体で発見され、その起源が注目されている。本研究では、デブリ円盤のガスの化学組成に着目し、その起源が、形成過程で残存されたものであるのか、あるいは塵からの2次的供給であるのかを探る。本年度は、すでに昨年度に観測され、配布されていた、ALMA望遠鏡の炭素原子ガスのデータを用いて、2本の論文を出版することができた。ALMA望遠鏡の観測から、くじら座49番座のデブリ円盤の、高い空間分解能の炭素原子ガスのイメージを報告することができ、さらに炭素原子ガスの同位体の初検出にも成功した。これら2つの内容については、国立天文台からプレスリリースを行った。本年度は、これらの観測結果に加えて、昨年度に観測提案書が受理されていた「ACAアレイを用いたデブリ円盤におけるガスサーベイ観測」が、Cycle 6 (2018年10月-2019年10月)で実行され、新たに3天体の炭素原子ガスのデータが配布された。この結果については、国内外の共同研究者とデータを共有し、論文化を進めている。 さらにこれらの観測データとは独立に、デブリ円盤のALMA望遠鏡による一酸化炭素分子ガスサーベイのアーカイブデータを再解析し、物理的・化学的視点から、ガス起源を理解することを目的とした研究を進め、論文の執筆も進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ALMA望遠鏡を用いたデブリ円盤のガスサーベイ観測(観測期間:2018年10月-2019年10月)が実行されたことが大きく、順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
配布されたALMA望遠鏡のデータに関する論文化を行い、さらに、ALMAのアーカイブデータを用いて、デブリ円盤に付随するガスのサーベイ観測の論文化を行う。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Exocometary Science2019
Author(s)
Matra, Luca、Kral, Quentin、Su, Kate、et al.
-
Journal Title
Astro2020 Science White Paper
Volume: 51
Pages: 391~399
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-