• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

原始重力波を用いたニュートリノ質量獲得機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaExploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos
Project/Area Number 19H05097
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

淺賀 岳彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70419993)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsニュートリノ質量 / 背景重力波
Outline of Annual Research Achievements

現代物理学における重要課題の一つである素粒子ニュートリノの質量起源について探究した。特に、三世代のうち一番軽いニュートリノの質量を宇宙背景重力波観測から探索する手法を提案した。一番軽い質量は、宇宙背景放射や構造形成の観測、およびベーター崩壊の運動学等により探索されているが、meVスケール以下の大きさについては感度がないため、観測手法の開発が重要な課題となっている。本研究では、右巻きニュートリノを導入したシーソー機構の枠組みでこの問題の解決に挑戦した。
シーソー機構はニュートリノの極微質量を自然に説明し、さらに暗黒物質や宇宙物質・反物質非対称性の起源も同時に説明するため魅力的な枠組みである。この場合、一番軽い質量が非常に小さくなると、右巻きニュートリノの寿命が非常に長くなり、その崩壊により宇宙の付加的エントロピー生成が生じ宇宙の熱史を大きく変更する可能性がある。一方、重力波は近年その存在が確認され注目を集めている。重力波には天体起源のものと、宇宙誕生直後のインフレーション時の量子揺らぎに起因した背景重力波がある。後者は、インフレーション後の宇宙発展の情報がスペクトルに刻まれており、初期宇宙の情報を運ぶ。本研究では、右巻きニュートリノによる付加的エントロピー生成の痕跡を背景重力波に見出し、ニュートリノ質量を探索する手法を提示した。
我々は、付加的なエントロピー生成が生じた場合、背景重力波スペクトルが臨界周波数以上で減衰されることに注目した。特に、臨海周波数は一番軽いニュートリノ質量と右巻きニュートリノ質量により決まり、減衰率は一番軽いニュートリノ質量により決まることを見出した。さらに、現在計画されているパルサータイミングアレイやレーザー干渉計による重力波観測による想定感度と比較し、理論が予言する臨海周波数と減衰率の観測が期待できることを示した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] KAIST(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KAIST
  • [Journal Article] Neutrino masses and gravitational wave background2021

    • Author(s)
      Asaka Takehiko、Okui Hisashi
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 814 Pages: 136074~136074

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hiding neutrinoless double beta decay in the minimal seesaw mechanism2021

    • Author(s)
      Asaka Takehiko、Ishida Hiroyuki、Tanaka Kazuki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 103 Pages: 015014

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.015014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lepton flavor model with modular A4 symmetry in large volume limit2020

    • Author(s)
      Asaka Takehiko、Heo Yongtae、Yoshida Takahiro
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 811 Pages: 135956~135956

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135956

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct baryogenesis in the broken phase2020

    • Author(s)
      Asaka Takehiko、Ishida Hiroyuki、Yin Wen
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2020 Pages: 174

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2020)174

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lepton Flavor Model with Modular Symmetry2020

    • Author(s)
      Takehiko Asaka
    • Organizer
      APCTP WORKSHOP "Recently development of Non-Abelian discrete flavor symmetries"
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi