2020 Fiscal Year Annual Research Report
Characterization of Low-Energy Particle Detector toward Measurement of Angular Correlation between Neutrino and Electron in Beta Decay
Publicly Offered Research
Project Area | Exploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos |
Project/Area Number |
19H05098
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 雅光 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10377864)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 超伝導検出器 / 中性子ベータ崩壊 / 角相関項 / 超伝導トンネル接合 / 超伝導エレクトロニクス / 単一磁束量子回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、中性子ベータ崩壊のニュートリノ・電子角相関項を決定するための、反跳陽子のエネルギースペクトル測定実験を念頭に、超伝導トンネル素子(STJ)などの高感度な超伝導検出器を用いた精密測定実験の可能性を明らかにすることを目的としている。具体的には、エネルギーが極めて低い陽子をSTJ検出器に入射した場合について応答や、今後の大規模な実験の可能性の議論や課題の抽出などについて研究を行った。 これまでに、陽子を発生するイオン源と超伝導検出器を納めた冷凍器の間の経路で磁場をかけ、陽子の軌道を曲げてコリメートすることでエネルギーを選択できるようにした実験セットアップ構築を進めた。所望のエネルギーの陽子を選択できる見込みを得ていたが、冷凍器の冷却に問題が残っており、検出器の応答を確認するまでには至っていない。セットアップ設計で得られた知見に基づき、数値解析等による考察は続ける予定である。 一方、中性子ベータ崩壊のような希現象では特に、超伝導検出器の大面積化が大きな課題となる。実験の可能性を広げるには、検出器だけでなく、信号処理回路にも超伝導エレクトロニクスを利用することが有効であると考え、アレイ化した検出器の後段の信号処理に単一磁束量子を利用することを想定した研究を進めた。検出器アレイから応答位置の情報を生成する回路をケーススタディとして、要求に応じて複数の回路構成法を検討した結果、回路がより簡単な非同期式、高フラックスレートに対応できる同期式、及びそのハイブリッド構成が候補となり、詳細設計を進めて比較検討を行った知見は2報の論文としてまとめた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)