2019 Fiscal Year Annual Research Report
Neutrino reaction from Delta resonance to Deep Inelastic Scattering region
Publicly Offered Research
Project Area | Exploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos |
Project/Area Number |
19H05104
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 透 大阪大学, 核物理研究センター, 招へい教授 (10135650)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ニュートリノ原子核反応 / 核子共鳴 |
Outline of Annual Research Achievements |
ニュートリノ研究の中心課題は、ニュートリノ振動パラメタさらに質量の絶対値Majorana粒子/Dirac粒子の解明である。この際の、ニュートリノ反応は、核子多体系として理解される低エネルギー領域から、中間子生成が主要となる核子共鳴領域、さらにはクォーク・グルーオン自由度で表される深非弾性領域にわたるニュートリノ反応の理論的記述を精密化が求められている。我々は、電子散乱、中間子生成反応の包括的解析から、従来の模型を大幅に進化させた、中間子生成反応DCC模型を構築した。 1)今回、DCC模型における軸性ベクトル流の考察を行った。軸性ベクトル流とベクトル流の干渉項は、ニュートリノ反応と反ニュートリノ反応の差異をもたらし、軸性ベクトル流の性格な記述は非常に重要である。ここではベクトル流の共鳴粒子形状因子の運動量移行依存性を軸性ベクトル流形状因子に流用し、DCC模型の軸性ベクトル流強度不足が大きく改善されることを示した。 2)DCC模型を用いて準弾性散乱と共鳴領域におけるinclusive 12C(e,e')反応の解析を行った。Benharらが開発したSpectral functionを用い準弾性散乱に、DCC模型による共鳴の寄与に中間子交換電流を加え、inclusive電子散乱断面積を解析した。その結果、DCC模型を用いることによりデルタ共鳴領域より高いエネルギー移行領域でパイ中間子生成以外の顕著な寄与が見られた。また、いくつかの電子エネルギー、散乱角において、デルタ共鳴付近でデータとの不一致が残った。このことは核内における共鳴の伝搬、中間子生成領域における交換電流の考察など、さらなる課題があることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
DCC模型による電子散乱解析結果の再検討し、核子共鳴のベクトル流形状因子のQ^2依存性を用いた軸性ベクトル流形状因子の改良により軸性ベクトル流の強度が改善されることが判明した。方向で深非弾性散乱領域にスムーズにつながる模型へ改善する道が開けた。さらにDCC模型を応用していくことができ、研究は概ね順調にするんでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)軸性ベクトル流形状因子の改良:核子共鳴のベクトル流形状因子の$Q^2$依存性を用いた軸性ベクトル流形状因子の改良をすすめ、パートン模型による構造関数との比較、ニュートリノ反応データを用いて検討する。またパリティ非保存電子散乱における模型検証の可能性を検討する。 2)tauニュートリノ反応とtauレプトンの偏極:tau appearance反応nu_tau + N ー>tau + X$における生成粒子の分布はtauのスピン偏極に大きく依存する。この偏極はDIS, 準弾性散乱に加えて、核子共鳴領域の反応にDCC模型を用い、タウ粒子スピン偏極を再解析する。
|
Research Products
(7 results)