• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

高速・高感度なイオン化検出による極低温多原子分子研究

Publicly Offered Research

Project AreaClustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
Project/Area Number 19H05149
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 淳  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50579753)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレーザー冷却 / エフィモフ状態 / フェッシュバッハ共鳴
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、3次元光格子中に生成した冷却原子集団を用いて、Feshbach共鳴付近に存在する特殊な3体束縛状態であるEfimov状態に関する研究を促進することである。特にパルスレーザーを用いた高速・高感度なイオン化検出法を利用することによって、Efimov状態の直接観測をはじめとする、詳細な研究を進めることを目標としていた。またEfimov状態は原子核物理等の他の物理系においてもユニバーサルに存在する状態であるために、物質の階層構造の形成の謎を解くカギとなる研究となっている。
Efimov状態を効率よく生成するためには、BEC相転移温度付近まで冷却する必要がある。本研究ではその手法として、3次元光格子を使った新しい冷却法を開発した。本研究では、光共振器による2万倍の光増幅を利用することで、直径1㎜、深さ300uKの3次元光格子を実現し、この光格子に3x10^7個の多数の原子をトラップすることに成功した。
さらにこのトラップされた原子を冷却する手法として、ラマンサイドバンド冷却と光格子の操作による圧縮を行った。その結果わずか300msの冷却時間で500nKという量子縮退温度付近まで冷却することに成功した。一般的な蒸発冷却の1/10以下の時間での冷却に成功している。これらの成果は、物理学会等で報告している。
冷却された原子からEfimov状態を生成するための準備として、強磁場を発生させるコイルや、検出用のパルスレーザーの準備等を行っていたが、コロナ過の発生や私自身の異動もあり、Efimov状態生成までは到達していない。
その他の活動として、計画研究C01班の高橋先生との週1回ペースでの2年間の継続したミーティングにより、Er原子とLi原子間のFeshbach共鳴観測実験に貢献した。さらに、計画研究C02班の堀越先生との議論により、極低温分子の光解離実験へも貢献してきた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Research on ultracold few-atomic molecules using ionization detection2020

    • Author(s)
      Jun Kobayashi
    • Organizer
      第3回クラスター階層領域研究会(オンライン)
  • [Presentation] 光共振器増幅された3次元光格子中での原子気体のレーザー冷却と圧縮II2020

    • Author(s)
      小林淳
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会(オンライン)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi