• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

High Entropy Alloy Nanoparticles Prepared by Plasma-in-Liquid Process

Publicly Offered Research

Project AreaHigh Entropy Alloys - Science of New Class of Materials Based on Elemental Multiplicity and Heterogeneity
Project/Area Number 19H05162
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

米澤 徹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90284538)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsハイエントロピーナノ粒子 / 物理合成 / プラズマ
Outline of Annual Research Achievements

液中プラズマプロセッシング用の合金インゴットを溶融法(高周波法)によって作製し、それを用いて物理法によってナノ粒子を合成することを試みた。ただ、このインゴットを線状にすることが困難であったため、まずは板のままナノ粒子化することとした。水中にこのインゴットを沈め、プラズマをたてることでナノ粒子を作製した。プラズマ生成法としては、今回レーザーパルス照射(レーザーアブレーション)を採用した。作製した金属インゴットは数種類で、それぞれ表面酸化を除去したのち、レーザーを照射した。得られたナノ粒子を回収し、TEM、STEMによってその構造観察を行った。EDX、EDXマッピングも行い、粒子の微細構造についても検証した。
得られたナノ粒子は、目立ったファセットもなく真球に近い形をしていた。これは超高温プロセスであるプラズマ法で合成したナノ粒子の特徴である。得られたナノ粒子分散液は数日は安定で、保護有機物を必要とはしなかった。数日たつと沈殿が見られるようになった。これは貴金属ナノ粒子の例とほぼ変わらなかった。得られたナノ粒子の詳細構造について検討した結果、一部の金属(合金)が粒子内で球状に析出している場合が見え、残念ながら必ずしも完全固溶体とならない場合が見受けられた。これは高温から急冷されたことによる析出であるとも考えられる。また、水中でナノ粒子を合成したためか酸化物が形成されていることもわかった。
また、液中プラズマ用の棒材についても検証を始めているが、まだ粒子の量が取れていないので大量合成について検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハイエントロピー合金のインゴットの作製に成功し、液中プラズマの1種であるレーザーアブレーション法によるナノ粒子合成ができた。しかしながら、部分析出や酸化が観察され、2020年度以降、還元性溶媒の使用などを検討し、完全固溶体ナノ粒子を得る。

Strategy for Future Research Activity

棒材の作製と液中プラズマによるナノ粒子合成検証に注力する。必要な場合には線材の作製を外注することも考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Highly Correlated Size and Composition of Pt/Au Alloy Nanoparticles via Magnetron Sputtering onto Liquid2020

    • Author(s)
      Lianlian Deng, Mai Thanh Nguyen, Jinming Shi, Yuen-ting Rachel Chau, Tomoharu Tokunaga, Masaki Kudo, Syo Matsumura, Naoyuki Hashimoto, and Tetsu Yonezawa
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 36 Pages: 3004-3015

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c00152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of compositional tunable Pd-Cu alloy nanoparticles by double target sputtering2020

    • Author(s)
      Yuen-ting Rachel Chau, Mai Thanh Nguyen, Mingbei Zhu, Arnaud Romier, Tomoharu Tokunaga, and Tetsu Yonezawa
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 44 Pages: 4704-4712

    • DOI

      10.1039/D0NJ00288G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高分子修飾微粒子・ナノ粒子の熱的構造制御2020

    • Author(s)
      松原正樹・蟹江澄志・米澤 徹
    • Journal Title

      材料表面

      Volume: 5 Pages: 11-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis of Sn/Ag-Sn nanoparticles via room temperature galvanic reaction and diffusion2019

    • Author(s)
      Min Jia Saw, Mai Thanh Nguyen, Shilei Zhu, Yongming Wang, Tetsu Yonezawa
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 9 Pages: 21786-12792

    • DOI

      10.1039/C9RA02987G

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Crystal Engineering of Copper Fine Particles Prepared by Solution-Based Strategies2019

    • Author(s)
      Tetsu Yonezawa, Mai Thanh Nguyen, and Hiroki Tsukamoto
    • Organizer
      2019 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tin-Based Phase Change Micropowders2019

    • Author(s)
      Tetsu Yonezawa
    • Organizer
      16th USTB-HU Joint Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Preparation of Ag-Sn Coated Sn Nanoparticles2019

    • Author(s)
      Min Jia Saw, Mai Thanh Nguyen, and Tetsu Yonezawa
    • Organizer
      The 3rd A3 Forsight Symposium on Organic/Inorganic Nanohybrid Platforms for Precision Tumor Imagin and Therapy
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 先進材料ハイブリッド工学研究室

    • URL

      https://nanoparticle.hokkaido.university/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi