• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

幻聴発症における大脳基底核ー聴覚野直接投射の役割

Publicly Offered Research

Project AreaConstructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders
Project/Area Number 19H05222
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

宋 文杰  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90216573)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords聴覚 / 大脳基底核
Outline of Annual Research Achievements

私たちは聴覚皮質の研究を進めてきており、最近、マウスにおいて、淡蒼球外節部(GPe)GABAニューロンが直接聴覚皮質と聴覚視床に投射することを見出した。この新らしい回路(GPe-聴覚系回路)は、1)大脳基底核の出力核でないGPeからの直接出力、2)聴覚視床と聴覚皮質の非毛帯系部位に対する強い入力、3)大脳基底核ドーパミン系と聴覚皮質を関連づける、という三つの意味において興味深い回路と考えており、その機能および精神疾患との関連を追及している。本年度では、まず、聴覚におけるGPe-聴覚系回路の機能を光遺伝学と電気生理学を組み合わせた方法を用いて検討した。結果、聴覚系に投射するGPeGABAニューロンを選択的に活動させると、多くの大脳皮質ニューロンの聴覚応答は抑制されたが、一部のニューロンの活動は増強された。オッドボール課題を実施した結果、GPe-聴覚系回路が聴覚皮質ニューロンの刺激変化検出能を有意に亢進させることが明らかとなった。また、光遺伝学的にGPeGABAニューロンを選択的に抑制させると、大脳皮質ニューロンの活動が増強する知見も得ており、聴覚系に投射するGPeGABAニューロンも、従来報告されているGPeニューロンのように自発的に活動していると考えられる。従って、GPeGABAニューロンは活動レベルを上下させることによって、聴覚系の刺激変化検出能を調節していると考えられる(現在、論文を準備中)。一方、GPe-聴覚系回路と幻聴との関係を探索するために、まず、ドーパミンD2アゴニスト投与が聴覚応答に対する影響を調べた。結果、ニューロンによって、増強させる場合と減弱させる場合が見られた。これらの影響にGPe-聴覚系回路がどのように寄与するかを現在調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究によって、GPe-聴覚系回路の機能の一端を明らかに出来たため、研究がおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

GPe-聴覚系回路と幻聴の関係を中心に研究を進める。動物における幻聴の評価は極めて困難であるが、音声記録と神経活動記録を同時に行い、音声に対応しない聴覚野の活動を幻聴に対応する活動と捉え、野生型動物と統合失調症モデル動物を用いて比較検討し、幻聴の神経基盤を探索する。特に、GPe-聴覚系回路を選択的に抑制させた時に、幻聴に対応する活動の変化の様子を調べることによって、GPe-聴覚系回路と幻聴の関係を明らかにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Differential cortical and subcortical projection targets of subfields in the core region of mouse auditory cortex2020

    • Author(s)
      Nakata Shiro、Takemoto Makoto、Song Wen-Jie
    • Journal Title

      Hearing Research

      Volume: 386 Pages: 107876~107876

    • DOI

      10.1016/j.heares.2019.107876

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tsukushi is essential for the development of the inner ear2020

    • Author(s)
      Miwa Toru、Ohta Kunimasa、Ito Naofumi、Hattori Satoko、Miyakawa Tsuyoshi、Takeo Toru、Nakagata Naomi、Song Wen-Jie、Minoda Ryosei
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 13 Pages: 29

    • DOI

      10.1186/s13041-020-00570-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cue-dependent safety and fear learning in a discriminative auditory fear conditioning paradigm in the mouse2019

    • Author(s)
      Takemoto Makoto、Song Wen-Jie
    • Journal Title

      Learning & Memory

      Volume: 26 Pages: 284~290

    • DOI

      10.1101/lm.049577.119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mice deficient in protein tyrosine phosphatase receptor type Z (PTPRZ) show reduced responsivity to methamphetamine despite an enhanced response to novelty2019

    • Author(s)
      Fujikawa Akihiro、Noda Yukihiro、Yamamoto Hideko、Tanga Naomi、Sakaguchi Gaku、Hattori Satoko、Song Wen-Jie、Sora Ichiro、Nabeshima Toshitaka、Katsuura Goro、Noda Masaharu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0221205

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multilevel innervations to the auditory pathway by GABAergic neurons in the mouse basal ganglia2019

    • Author(s)
      Ryohei Tomioka, Bo Zhou, Kenji Sakimura, Yuchio Yanagawa, Nobuaki Tamamaki, Wen-Jie Song
    • Organizer
      Neuro2019
  • [Book] 生き物と音の事典2019

    • Author(s)
      生物音響学会
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-17167-9
  • [Remarks] 業績|熊本大学生命科学研究部知覚生理学教室

    • URL

      http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/physiol2/publications.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi