• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Screening for small molecule competitors of the phosphorylated substrates of beta-TrCP and their application for the induction of targeted protein degradation

Publicly Offered Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 19H05302
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

渡邉 信元  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, ユニットリーダー (90221689)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsユビキチン化 / 小分子探索 / タンパク質分解 / タンパク質間相互作用 / タンパク質リン酸化 / PROTAC / Fボックスタンパク質 / 蛍光タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

これまでに代表者が確立してきた、他のタンパク質にリン酸化に依存して結合するタンパク質のリン酸化ペプチドへの結合をハイスループットに測定する探索系の技術を応用して、β-TrCPのリン酸化基質への結合に拮抗する小分子探索系を構築した。具体的には、蛍光タンパク質(monomeric Azami Green; mAG)と融合したβ-TrCP1あるいはβ-TrCP2をバキュロウイルスに導入して昆虫細胞に感染することでこれらの融合タンパク質を大量発現する系を構築した。さらにβ-TrCPの標的リン酸化ペプチドを96穴プレートに共有結合し、上述の感染細胞の細胞抽出液を入れたのちに洗浄し、結合を蛍光プレートリーダーで測定することで、融合タンパク質の結合をハイスループットに測定できることを示した。この系でβ-TrCPの標的リン酸化ペプチドそのものが結合阻害物質となるはずで、実際、μMオーダーの濃度で結合を阻害できることも確認できた。
すなわち、これらの結果からβ-TrCPの標的への結合阻害物質を直接ハイスループットに探索できる系を計画通り構築できたと結論した。β-TrCPの標的への結合を直接検出する阻害物質探索系はこれが初めての例であり、阻害物質の探索に極めて有効であると考えている。
次にこの系の有効性の検証をさらに行った。β-TrCPの阻害物質は文献上知られているものはほとんど無いが、その一つであるGS143について阻害能の確認を行い、それほど強くはないが(IC50=数十μM)、濃度依存の阻害が確認された。このシステムをもちいて、理研天然物ライブラリー(RIKEN NPDepo Library)の化合物について阻害物質の探索を開始している。また、GS143とGleevecの融合化合物がBcr-Ablタンパク質のProtacとして機能できる可能性についての検討を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画ではほ乳類培養細胞を用いて蛍光タンパク質(mAG)と融合したβ-TrCP1あるいはβ-TrCP2を大量発現する予定であったが、実際には期待したほどの量のタンパク質を発現させることが出来なかった。そこで融合タンパク質を、バキュロウイルスに導入して昆虫細胞に感染して、これらの融合タンパク質を大量発現する系を構築した。系の構築はスムーズに進み、期待された量の蛍光融合タンパク質を含む細胞抽出液を得ることができた。さらにβ-TrCPの標的リン酸化ペプチドを96穴プレートに共有結合し、上述の感染細胞の細胞抽出液を入れたのちに洗浄し、結合を蛍光プレートリーダーで測定することで、融合タンパク質の結合をハイスループットに測定できることを示した。この系でβ-TrCPの標的リン酸化ペプチドそのものが結合阻害物質となるはずで、実際、μMオーダーの濃度で結合を阻害できることも確認できた。すなわち、これらの結果からβ-TrCPの標的への結合阻害物質を直接ハイスループットに探索できる系を計画通り構築できたと結論した。
さらに、この系の有効性の検証をさらに行った。β-TrCPの阻害物質は文献上知られているものはほとんど無いが、その一つであるGS143について阻害能の確認を行い、それほど強くはないが(IC50=数十μM)、濃度依存の阻害が確認された。システム構築が首尾良く進んだのでこのシステムをもちいて、理研天然物ライブラリー(RIKEN NPDepo Library)の化合物について阻害物質探索を開始している。
当初の計画では,次年度に行う予定であったが、β-TrCP リガンド小分子としてGS143が実際にβ-TrCPと結合できることをわれわれの系でも確認できたので、GS143とGleevecの融合化合物がBcr-Ablタンパク質のProtacとして機能できる可能性についての検討を開始している。

Strategy for Future Research Activity

1. 昨年度構築した探索系の検証: β-TrCPのアミノ酸点変異体やドメイン欠失体では結合が消失することを確認することにより、β-TrCP依存特異的結合が測定可能であることを検証する。
2. 探索系による小分子化合物の探索: 昨年度に引き続き β-TrCP依存特異的結合を阻害する小分子化合物を理研NPDepo化合物ライブラリーから探索する。これまでに行っているリン酸化依存結合阻害物質探索のヒット化合物情報も利用して、特異的なβ-TrCP結合阻害能を確認する。
3.ヒット化合物の結合阻害能の検証: 得られた化合物について、他のアッセイ方法(GST融合タンパク質プルダウンアッセイ法など)によっても β-TrCPタンパク質の基質への結合を拮抗できるかの検討を行う。また得られた化合物がβ-TrCP1-SCFユビキチン化酵素活性を阻害出来ることを確認する。さらに、化合物をセファロースビーズに共有結合させた化合物ビーズを作成し、細胞抽出液からの化合物結合タンパク質のプルダウン法を行い、結合がβ-TrCPに特異的であることを確認する。
4.ヒット化合物の構造活性相関解析: 得られたβ-TrCPリガンドの類縁体を用い結合阻害活性の構造活性相関を解析することで、キメラ化合物の作成に利用できる化合物の官能基を明らかにする。
5.ヒット化合物とBcr-Abl阻害剤Gleevecの結合キメラ化合物の作成: 構造活性相関解析の情報をもとにヒット化合物とBcr-Abl阻害剤Gleevec(Imatinib)をリンカーを介して共有結合させる。
6.キメラ化合物の効果の解析: 得られたキメラ化合物を、Bcr-Abl活性に依存して増殖する細胞(CML細胞K562など)に投与しGleevecに対する感受性と比較し感受性が上昇していること、細胞内のBcr-Ablが実際に分解されることなどを検証する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute
  • [Int'l Joint Research] North East Normal University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      North East Normal University
  • [Int'l Joint Research] Universiti Sains Malaysia(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Universiti Sains Malaysia
  • [Journal Article] Measurement of ATPase Activity of Valosin-containing Protein/p972020

    • Author(s)
      Suvarna Kruthi、Honda Kaori、Muroi Makoto、Kondoh Yasumitsu、Osada Hiroyuki、Watanabe Nobumoto
    • Journal Title

      BIO-PROTOCOL

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.3516

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of Target Protein for Bio-active Small Molecule Using Photo-cross Linked Beads and MALDI-TOF Mass Spectrometry2020

    • Author(s)
      Suvarna Kruthi、Honda Kaori、Muroi Makoto、Kondoh Yasumitsu、Watanabe Nobumoto、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      BIO-PROTOCOL

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.3517

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel inhibitor of tumorspheres reveals the activation of the serine biosynthetic pathway upon mitochondrial inhibition2019

    • Author(s)
      Subedi Amit、Muroi Makoto、Futamura Yushi、Kawamura Tatsuro、Aono Harumi、Nishi Mayuko、Ryo Akihide、Watanabe Nobumoto、Osada Hiroyuki
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 593 Pages: 763~776

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13361

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2-Sulfonylpyrimidines Target the Kinesin HSET via Cysteine Alkylation2019

    • Author(s)
      F?rster Tim、Shang Erchang、Shimizu Kenshiro、Sanada Emiko、Sch?lermann Beate、Huebecker Mylene、Hahne Gernot、L?pez-Alberca Maria Pascual、Janning Petra、Watanabe Nobumoto、Sievers Sonja、Giordanetto Fabrizio、Shimizu Takeshi、Ziegler Slava、Osada Hiroyuki、Waldmann Herbert
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2019 Pages: 5486~5496

    • DOI

      10.1002/ejoc.201900586

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of microplate- and bottle-based methods to age yeast for chronological life span assays2019

    • Author(s)
      Kwong Mandy Mun Yee、Lee Jee Whu、Samian Mohammed Razip、Watanabe Nobumoto、Osada Hiroyuki、Ong Eugene Boon Beng
    • Journal Title

      Journal of Microbiological Methods

      Volume: 167 Pages: 105743~105743

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2019.105743

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SUMO3 modification by PIAS1 modulates androgen receptor cellular distribution and stability2019

    • Author(s)
      Yang Nanyang、Liu Sitong、Qin Tian、Liu Xintong、Watanabe Nobumoto、Mayo Kevin H.、Li Jiang、Li Xiaomeng
    • Journal Title

      Cell Communication and Signaling

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12964-019-0457-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Curcumol: From Plant Roots to Cancer Roots2019

    • Author(s)
      Wei Wei、Rasul Azhar、Sadiqa Ayesha、Sarfraz Iqra、Hussain Ghulam、Nageen Bushra、Liu Xintong、Watanabe Nobumoto、Selamoglu Zeliha、Ali Muhammad、Li Xiaomeng、Li Jiang
    • Journal Title

      International Journal of Biological Sciences

      Volume: 15 Pages: 1600~1609

    • DOI

      doi: 10.7150/ijbs.34716

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Target identification of a small-molecule inhibitor of cancer cell-accelerated fibroblast migration as valosin-containing protein/p972019

    • Author(s)
      Kruthi Suvarna, Kaori Honda, Makoto Muroi, Yasumitsu Kondoh, Hiroyuki Osada, Nobumoto Watanabe
    • Organizer
      URICAS Symposium 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Small molecule inhibitors of cancer cell-accelerated fibroblast migration and their mechanism of action.2019

    • Author(s)
      Kruthi Suvarna, Kaori Honda, Makoto Muroi, Yasumitsu Kondoh, Hiroyuki Osada, Nobumoto Watanabe
    • Organizer
      RIKEN-Max Planck Joint Research Center for Systems Chemical Biology 7th Annual Symposium.
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi