• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Biological softrobot powered by skeletal muscle tissues

Publicly Offered Research

Project AreaScience of Soft Robot: interdisciplinary integration of mechatronics, material science, and bio-computing
Project/Area Number 19H05322
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森本 雄矢  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60739233)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバイオハイブリッド / ソフトロボティクス / 骨格筋組織 / 筋収縮 / マイクロ工学 / 組織工学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は柔軟基板上に骨格筋組織を構築し、電気刺激によって引き起こされた筋収縮によって駆動するバイオハイブリッドソフトロボットの実現を目指した。さらに、当該バイオハイブリッドソフトロボットの駆動制御に適した電気刺激条件の解明を目標とした。
10μm厚のパリレンから成る柔軟基板上に3Dプリンタで作製したアンカを取り付け、アンカ上に筋芽細胞を含有したハイドロゲルを設置することで、培養により柔軟基板上に骨格筋組織が構築可能であることを見出した。加えて、柔軟基板上に設置された電極を介して骨格筋組織へ電気刺激を負荷することで、筋収縮を引き起こすことに成功し、電気刺激の強さおよび周波数によって筋収縮の強さを制御可能であることを明らかにした。さらに、バイオハイブリッドソフトロボットをコラーゲン製の外骨格で覆うことで、空気中で駆動可能なロボットを創出した。この空気中で駆動可能なロボットの応用可能性の実証として、筋収縮に伴う柔軟基板の屈曲によって、デコピンのように空気中に設置したビーズを押して転がすことができることを示すことにも成功した。本結果は、外骨格の利用にてバイオハイブリッドソフトロボットの適用先の拡大が可能なこと示唆している。以上のように、骨格筋組織を駆動源とするバイオハイブリッドソフトロボットの実現に加え、培養液中だけでなく空気中でも駆動可能なロボットの実現も達成しており、本年度の目的は達成されたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、骨格筋組織を駆動源とするバイオハイブリッドソフトロボットの駆動制御法を明らかにしており、研究は順調に進展していると見なすことができる。

Strategy for Future Research Activity

複数の骨格筋組織を有するバイオハイブリッドソフトロボットを構築し、各々の筋組織の協調運動による柔軟動作の実現を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 3D pocket-shape dermis-equivalent as a skin material for a robotic finger2020

    • Author(s)
      Michio Kawai, Minghao Nie, Haruka Oda, Yuya Morimoto, and Shoji Takeuchi
    • Organizer
      The 33rd MEMS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of micro-size perfusable cahnnels in mm-thick muscle tissue2020

    • Author(s)
      Yasuaki Ishii, Yuya Morimoto, Ai Shima, and Shoji Takeuchi
    • Organizer
      The 33rd MEMS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Micro tissue assembly for co-culturing 3D skeletal muscle and adipose tissues2020

    • Author(s)
      Byeongwook Jo, Minghao Nie, Ai Shima, Yuya Morimoto, and Shoji Takeuchi
    • Organizer
      The 33rd MEMS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Centimeter-sized tissue with perfusable channels toward cultured steak2019

    • Author(s)
      Yasuaki Ishii, Yusuke Hirata, Yuya Morimoto, Ai Shima and Shoji Takeuchi
    • Organizer
      The 23rd MicroTAS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3次元筋組織とデバイスの融合による筋組織の工学分野への応用2019

    • Author(s)
      森本雄矢, 竹内昌治
    • Organizer
      第2回 筋スマート社会実現コンソーシアム 講演会
    • Invited
  • [Presentation] ロボットの概念が変わる?細胞を使うモノづくり2019

    • Author(s)
      森本雄矢
    • Organizer
      JST サービスロボット ニーズ探索ワークショップ
    • Invited
  • [Book] Chapter 16, Biohybrid Robot Powered by Muscle Tissues, (Mechanically Responsive Materials for Soft Robotics)2020

    • Author(s)
      Yuya Morimoto, and Shoji Takeuchi
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      Wiley
    • ISBN
      978-3-527-34620-2
  • [Book] 第5章7 身体運動を再現するバイオハイブリッドロボット (骨格筋研究を核とした筋スマート社会)2019

    • Author(s)
      森本雄矢, 竹内昌治
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      CMCリサーチ
    • ISBN
      978-4-904482-62-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi