2020 Fiscal Year Annual Research Report
湿熱回復現象から紐解く成長応力発生メカニズムの解明
Publicly Offered Research
Project Area | Elucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system |
Project/Area Number |
19H05360
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松尾 美幸 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (70631597)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 引張あて材 / 湿熱回復 / hygrothermal recovery / 成長応力 |
Outline of Annual Research Achievements |
コナラおよびケヤキの引張あて材を試料として,引張あて材の湿熱回復現象の性質を明らかにするための実験を行なった. 引張あて材部から作製した切片を,熱水処理,有機溶媒置換後に加熱処理,有機溶媒と水の混合溶液中での加熱処理などをおこない,引張あて材の湿熱回復現象には非晶領域の水分が重要な役割を果たしていると考えられた. また,40℃~80℃の様々な温度で温水処理をおこない,湿熱回復の温度依存性を測定した.その結果,湿熱回復による収縮速度と収縮量に明らかな温度依存性があり,これを指数関数モデルで説明することを試みた.また,湿熱回復量の温度依存性から見かけの活性化エネルギー(Ea)を算出し,これまでに明らかにしている圧縮あて材の湿熱回復におけるEaや,木材成分の熱軟化におけるEaを同様のスケールであることを確認した. さらに,ケヤキ丸太2本とケヤキ立木4本の表面成長応力を測定し,表面成長応力と湿熱回復の対応を確認するための試料を採取した. この過程で,ケヤキの樹幹内残留応力分布の特異性を見出した.樹木の成長と樹幹内残留応力の形成との関係を明らかにする上で有用な情報になると思われたため,これについても十分なケヤキ丸太試料を準備して樹幹内残留応力の網羅的測定をおこない,特異な残留応力分布の存在を明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|