• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding dynamic monocoque structure of tip growing cell maintained by tensegrity

Publicly Offered Research

Project AreaElucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system
Project/Area Number 19H05364
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 良勝  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (30414014)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物構造オプト / 細胞壁 / 先端成長 / マイクロ流体デバイス / ライブイメージング
Outline of Annual Research Achievements

植物細胞は高い膨圧と細胞壁成分による壁圧の力学的バランスを維持して成長する。我々は植物細胞を可塑的モノコック構造という空間構造学の言葉で形容できると考えている。一方、植物の形づくりは外的な圧力の影響を強く受けるが、物理的な力に対する細胞個々の細胞壁再構成原理を理解するためには、単一細胞の力学的最適化機構を解析する系が必要である。そこで、我々は先端成長細胞に注目して研究を進め、植物細胞が自分の細胞サイズ以下の外界のミクロ構造にも柔軟に反応し、細胞サイズを狭めて成長できることを明らかにした(Yanagisawa et al. Sci Rep 7 1403)。しかし、植物が障害物をどのように認識、応答しているかはほとんど分かっていない。本研究では、植物の先端成長細胞の力学的可塑性に着目し、マイクロ流体デバイス、力学的環境応答分子、近赤外蛍光色素を活用した蛍光ライブイメージングなどの技術を駆使して、植物先端成長細胞の力学的最適化応答機構の解明を目指した。細胞サイズ以下のマイクロ流路製作について、我々は細胞局部的な機械的刺激を確実に与える構造を配し、最適な流路幅や流路間距離を評価できるマイクロ流体デバイスの設計および作製を行った。光リソグラフィなどMEMS技術が必須な本過程はこれまで分析化学者に頼ってきたが、緊密な議論と教育訓練を繰り返すことにより、現在では解析内容に則したマイクロ流体デバイスを独自に設計し作製できるまでになった。また、植物の外部空間認知と細胞内応答過程をモニターするため、微小管可視化株とカルシウムイオンセンサー導入株を用いて実験を進め、狭小領域での動態観察を行った。さらに、近赤外細胞壁染色色素を用いた二光子励起イメージングに成功した。一方、力学測定に関しては、共同研究者らにより力学的環境変化に応答して蛍光色を変化させるFLAP分子のPDMSへの導入に成功した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Cell-cell adhesion in plant grafting is facilitated by β-1,4-glucanases2020

    • Author(s)
      Michitaka Notaguchi, Ken-ichi Kurotani, Yoshikatsu Sato, Ryo Tabata, Yaichi Kawakatsu, Koji Okayasu, Yu Sawai, Ryo Okada, Masashi Asahina, Yasunori Ichihashi, Ken Shirasu, Takamasa Suzuki, Masaki Niwa, Tetsuya Higashiyama
    • Journal Title

      Science

      Volume: 369 Pages: 698-702

    • DOI

      10.1126/science.abc3710

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-aryl pyrido cyanine derivatives are nuclear and organelle DNA markers for two-photon and super-resolution imaging2020

    • Author(s)
      Kakishi Uno, Nagisa Sugimoto, Yoshikatsu Sato
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      10.1038/s41467-021-23019-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] “Through the narrow gate” ―狭さをものともしない植物たちー2021

    • Author(s)
      佐藤良勝
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光観察―蛍光分子の光特性を活かすー2020

    • Author(s)
      佐藤良勝
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会関連集会
    • Invited
  • [Presentation] 化学者と創る可視化技術2020

    • Author(s)
      佐藤良勝
    • Organizer
      情報分子可視化技術オンラインワークショップ
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi