2019 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫疾患の発症・非発症を規定する特異点の検出
Publicly Offered Research
Project Area | Singularity biology |
Project/Area Number |
19H05431
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
竹馬 俊介 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50437208)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | T細胞活性化 / 自己免疫疾患 / エピトープ / 新規マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫疾患は、自己抗原を認識するごく少数のリンパ球(リーダー)によって開始され、抗原タンパクの新たなエピトープや別タンパクを認識する、より多数の細胞(フォロワー)が活性化し、やがては抗原非特異的な炎症へ移行して起こると考えられる。しかしながら、長期間にわたって徐々に起こる「抗原性の広がり」と、最終表現型としての自己免疫疾患発症との関連を観察することはきわめて困難である。本研究では、限られた特異性を持つリンパ球によって自己免疫反応を惹起し、発症に至るまでの「抗原性の広がり」を観察することを試みる。疾患発症・非発症を規定する、自己反応性細胞の、数の境界点を探索することを目的とする。 研究計画の初年度である本年度は、抗原タンパク認識によるリンパ球活性化に伴い、細胞質に蛍光タンパクを発現するレポーターマウス系統の作出を行った。活性化マーカー遺伝子の3’非翻訳領域に、IRES-mCherry遺伝子を挿入したノックインマウスを、CRISPR/CAS9法によって作出した。long-range PCR法を用いた1次スクリーニングでレポーターの挿入が確認された3ラインのファウンダーマウスのうち、2系統はこのレポーター遺伝子座がgerm-lineに伝達され、F1マウスにおいて、試験管内の抗TCR抗体による刺激で、蛍光タンパクの発現が確認された。また、抗TCR抗体を全身投与したマウスにおいて、蛍光タンパクの発現を確認した。引き続き、モデル抗原を認識した細胞をin vivoで検出する実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
活性化T細胞を検出する新規レポーターマウスの作成に成功し、これを自己免疫疾患モデルに適用してその発症機構を解析することができると考えている。マウスの交配に時間がかかっているため、進捗度(2)と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初研究計画に従い、自己免疫モデルの解析を行う。
|
-
[Journal Article] Analytical performance of a new automated chemiluminescent magnetic immunoassays for soluble PD-1, PD-L1, and CTLA-4 in human plasma.2019
Author(s)
Goto M, Chamoto K, Higuchi K, Yamashita S, Noda K, Iino T, Miura M, Yamasaki T, Ogawa O, Sonobe M, Date H, Hamanishi J, Mandai M, Tanaka Y, Chikuma S, Hatae R, Muto M, Minamiguchi S, Minato N, Honjo T
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
Pages: 10144
DOI
Peer Reviewed / Open Access