2020 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫疾患の発症・非発症を規定する特異点の検出
Publicly Offered Research
Project Area | Singularity biology |
Project/Area Number |
19H05431
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
竹馬 俊介 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50437208)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / エピトープ / T細胞 / T細胞活性化 / 新規マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫疾患は、自己抗原を認識するごく少数のリンパ球(リーダー)によって開始され、抗原タンパクの新たなエピトープや別タンパクを認識する、より多数の細胞(フォロワー)が活性化し、やがては抗原非特異的な炎症へ移行して起こると考えられる。しかしながら、長期間にわたって徐々に起こる「抗原性の広がり」と、最終表現型としての自己免疫疾患発症との関連を観察することはきわめて困難である。本研究では、限られた特異性を持つリンパ球によって自己免疫反応を惹起し、発症に至るまでの「抗原性の広がり」を観察することを試みる。疾患発症・非を規定する、自己反応性細胞の、数の境界点を探索することを目的とする。 昨年までに、T細胞の活性化をin vivoで検出するレポーターマウスをCRISPR/CAS9法によって作出した。このマウスは、自己組織の破壊に伴って表出する、2次的な抗原に対して活性化した細胞を標識することができると考え、まずはこのマウスに対してモデル抗原を免疫し、レポーター陽性細胞の検出を試みた。結果として、モデル抗原の免疫後、採取したリンパ節をFACS解析すると、CD4陽性、CD25陰性、CD44弱陽性のT細胞に、ごく少数ではあるがmCherry陽性細胞の出現が認められた。この集団は野生型マウスでは認められなかったこと、一般にT細胞を強く活性化させる、PD-1抗体の同時投与で増加したことから、免疫抗原を特異的に認識して活性化したT細胞であると考えられた。レポーターに用いたmCherryの蛍光強度が弱いことから、同じくT細胞活性化に伴って発現する他の分子のレポーターマウスを用い、同様の結果を得ることができた。また、自己反応性T細胞を移入して惹起する皮膚炎モデルにおいて、移入したレシピエントマウス由来のレポーター陽性細胞を検出することができた。今後は、これら細胞が認識する自己抗原を追求し、自己免疫発症との関連を調べる予定である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)