• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Perceived social relationships in interaction situations: Development and occurrence of cultural difference

Publicly Offered Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 20H04577
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 祥行  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords顔認知 / 表情 / 社会的相互作用 / 対人認知 / 関係性認知 / 発達 / 集団
Outline of Annual Research Achievements

関係性の認知の検討するために、アメリカ・イギリス・日本でオンライン実験を行った。向かい合う二名を第三者的な視点から見て、どちらの人物がよりドミナントな立場であるかを判断するように教示された二者比較において、日本の成人では笑顔を表出する人物がドミナントであると判断されたが、アメリカやイギリスでは真顔(中立表情)の人物がドミナントであると判断された。これは、表情が伝えるシグナルが文化間で異なって解釈されることを示唆している。発達過程を検討するために、同様の実験を、日本の小学生(高学年)・中学生・高校生を対象に実施した。その結果、小学生や中学生では、笑顔と真顔のドミナンスの程度は同じだと判断され、高校生で笑顔のほうがドミナントだと判断された。これらの結果から、表情の解釈に文化的傾向が表れるのは10代後半であり、単純な顔認識の発達よりも遅いことが示唆される。
さらに、二者比較のパラダイムを拡張して六人が関与する場面とし、ここまでの知見が集団場面にも拡張できるかを検討した。実験では、表情やモデルの性別、モデルのアイデンティティをランダムに6名選択し、一斉に画面に呈示した。この結果、二者場面と同様に、笑顔の人物が集団の中で最もドミナントな人物であると判断された。また、選択率に基づいて刺激写真を合成したところ、集団内でドミナントに見られる顔の視覚イメージを得ることができた。これらの結果は、二者場面で得られた知見が、より大人数の状況にも拡張できることを示している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Understanding Mood of the Crowd with Facial Expressions: Majority Judgment for Evaluation of Statistical Summary Perception2022

    • Author(s)
      Ueda Yoshiyuki
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 84 Pages: 843~860

    • DOI

      10.3758/s13414-022-02449-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The aftereffect of the ensemble average of facial expressions on subsequent facial expression recognition2022

    • Author(s)
      Minemoto Kazusa、Ueda Yoshiyuki、Yoshikawa Sakiko
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 84 Pages: 815~828

    • DOI

      10.3758/s13414-021-02407-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] New Use of the Facial Adaptation Method: Understanding what Facial Expressions Evoke Social Signals2022

    • Author(s)
      Minemoto, K., Ueda, Y., & Yoshikawa, S.
    • Organizer
      Vision Sciences Society 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi