2021 Fiscal Year Annual Research Report
試験管内と細胞内での蛋白質の活性の違いを定量するインセルNMR法の開発
Publicly Offered Research
Project Area | Chemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems |
Project/Area Number |
20H04693
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
西田 紀貴 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50456183)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | In-cell NMR / 低分子量GTPase / Ras / 分子夾雑 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでのIn-cell NMR解析から、細胞内におけるRasの加水分解速度定数(khy)は細胞内制御因子の寄与によりin vitroよりも上昇していることが明らかとなっている。一方、G12VやQ61LなどのRas変異体の多くは、RASA1などのGTPase活性化タンパク質(GAP)に対する感受性が失われることが知られている。したがって、細胞内で観測されたRas変異体におけるGTP加水分解速度の上昇には従来のGAPとは異なる因子の寄与が存在することが示唆される。そこで今年度は、GAP非感受性Ras変異体のGTP加水分解速度を上昇させる細胞質内因子の探索を行った。まず、HeLaS3細胞質画分のうち30-50 kDaの画分にG12Vのkhyを上昇させる因子が含まれることが判明した。さらに、この30k~50kDaの分子量画分についてショットガンプロテオーム解析を行った結果、低分子量GTPase RAB35に対するRABGAPであるTBC1D13を含む883種類のタンパク質群を同定した。TBC1D13と同様にRAB35を標的とするRABGAPである EPI64がRASに対しても活性を有することが報告されていることから、この分子が発がん性RAS変異体に対して加水分解促進効果を与える可能性を検証した。リコンビナントTBC1D13のRASG12V変異体に対する加水分解促進活性を解析した結果、本来のRASGAPやその他のGTPaseをターゲットとするGAPと異なり、RABGAPであるTBC1D13がRASのG12V変異体に対して一定の加水分解促進活性を有することが明らかになった。(学術変革(A)との重複制限により年度途中で廃止)
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|