• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a quantitative evaluation method for multi-molecular crowding biosystem in cell nuclei and cytoplasm

Publicly Offered Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 20H04714
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

加地 範匡  九州大学, 工学研究院, 教授 (90402479)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子夾雑 / 細胞核 / 細胞質 / 定量評価
Outline of Annual Research Achievements

真核細胞の細胞核内は、ヘテロクロマチンのように酵素反応のために酵素が進入するのを妨げられたり、光の進行をも阻害されたりするほど超高密度の領域が局在している。このような分子クラウディング環境の内でも密度の局在分布があることは周知の事実であったが、これを時空間的に定量的に扱い、生体分子相互作用解析結果などへ適用した例はない。これまでの「均一な」分子夾雑環境からさらに踏み込んで分子夾雑の生命化学を理解するためには、「不均一な」分子夾雑環境を定量的に計測する方法論が必要不可欠である。そこで本研究では、細胞が細胞核よりも狭い数μmの間隙を移動中、細胞核膜が破裂して細胞核内包物が細胞質に放出される現象を利用して、細胞核内と細胞質内の分子夾雑環境の差異を定量的に評価する方法・デバイスを構築することを目的とした。
本年度は、細胞核を一時的に破裂させるために、数μm間隔でマイクロピラーもしくはマイクロ流路を作製し、その間隙を血清濃度勾配に従って細胞が移動するバイオデバイスを構築した。この過程で、細胞核が破裂した際に細胞核内包物と細胞質内包物の交換があるかどうかを確認するため、緑色蛍光タンパク質(GFP)を細胞質で、GFPに核局在化シグナル(NLS: Nuclear Localization Signal、具体的にはc-Myc(PAAKRVKLD)配列を予定)を付加したGFPを細胞核内で発現させる系の構築に取りかかった。また、細胞核の機械的強度を細胞全体の機械的強度から推測するための方法論の開発にも取りかかり、細胞核内と細胞質内の分子夾雑環境の差異を定量的に評価する系の構築に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は緊急事態宣言の影響により、在宅勤務もしくは行動制限が実施されたため、概ね順調に進展してはいるが、一部の実験で遅れが生じた。具体的には、マイクロピラーもしくはマイクロ流路を作製し、その間隙を血清濃度勾配に従って細胞が移動するバイオデバイスを試作することはできたが、実際に複数日に渡る細胞観察が難しかったため、細胞の移動経過を経時的に観察することができなかった。また、緑色蛍光タンパク質(GFP)を細胞質で、GFPに核局在化シグナル(NLS: Nuclear Localization Signal、具体的にはc-Myc(PAAKRVKLD)配列を予定)を付加したGFPを細胞核内で発現させる系は、細胞質での発現には成功したが、細胞核内での局在発現には成功しておらず、原因の解明も含めた更なる改善が必要である。

Strategy for Future Research Activity

初年度に達成できなかったバイオデバイス中での細胞移動の長期観察と、細胞核でのGFP局在発現系構築を最優先課題として取り組む。続いて細胞が狭窄部分を通過する際に破裂した細胞核が自己修復される前に細胞を回収する方法を検討し、細胞核内包物と細胞質内包物が混ざった状態の細胞質成分をナノワイヤで取り出し、細胞核内の情報ができるだけ反映された状態で、酵素活性の測定系へと持っていく系を構築する。対照実験として細胞の代わりに無細胞合成系の試薬とモレキュラークラウディング剤であるPEGなどをマイクロチャンバー内に封入し、擬似的な細胞環境を再現して酵素活性の測定を行う。これら細胞核内と細胞質内、その混合系、人工再構成系の結果を比較検討することで、特に細胞核内と細胞質内の分子夾雑環境の差異を定量的に評価するとともに、分子夾雑系の本質的な理解を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Mansoura University(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      Mansoura University
  • [Journal Article] Microfluidic fast chiral separation of baclofen and phenylalanine enantiomers based on cyclodextrin-electrokinetic chromatography2021

    • Author(s)
      Zeid Abdallah M.、Nasr Jenny Jeehan M.、Belal Fathalla、Walash Mohamed、Kaji Noritada、Baba Yoshinobu
    • Journal Title

      Microchemical Journal

      Volume: 160 Pages: 105770~105770

    • DOI

      10.1016/j.microc.2020.105770

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of three antiepileptic drugs in pharmaceutical formulations using microfluidic chips coupled with light-emitting diode induced fluorescence detection2021

    • Author(s)
      Zeid Abdallah M.、Nasr Jenny Jeehan M.、Belal Fathalla、Walash Mohamed I.、Baba Yoshinobu、Kaji Noritada
    • Journal Title

      Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy

      Volume: 246 Pages: 119021~119021

    • DOI

      10.1016/j.saa.2020.119021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an immuno-wall device for the rapid and sensitive detection of EGFR mutations in tumor tissues resected from lung cancer patients2020

    • Author(s)
      Yogo Naoyuki、Hase Tetsunari、Kasama Toshihiro、Nishiyama Keine、Ozawa Naoya、Hatta Takahiro、Shibata Hirofumi、Sato Mitsuo、Komeda Kazuki、Kawabe Nozomi、Matsuoka Kohei、Chen-Yoshikawa Toyofumi Fengshi、Kaji Noritada、Tokeshi Manabu、Baba Yoshinobu、Hasegawa Yoshinori
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0241422

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0241422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of Ethanol-Induced Condensation and Decondensation Processes at a Single-DNA Molecular Level in Microfluidic Devices Equipped with a Rapid Solution Exchange System2020

    • Author(s)
      Suzuki Hiroshi、Fujiyoshi Kentaro、Kaji Noritada、Tokeshi Manabu、Baba Yoshinobu
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 92 Pages: 9132~9137

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c01417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical Rupture-Based Antibacterial and Cell-Compatible ZnO/SiO2 Nanowire Structures Formed by Bottom-Up Approaches2020

    • Author(s)
      Shimada Taisuke、Yasui Takao、Yonese Akihiro、Yanagida Takeshi、Kaji Noritada、Kanai Masaki、Nagashima Kazuki、Kawai Tomoji、Baba Yoshinobu
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 11 Pages: 610~610

    • DOI

      10.3390/mi11060610

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis and Survey of PM<sub>2.5</sub> from a Biological Viewpoint at Kyushu University Ito Campus2020

    • Author(s)
      MIURA Karin、IDE Sachiko、NAITO Toyohiro、SHIMADA Taisuke、YASUI Takao、BABA Yoshinobu、KAJI Noritada
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 69 Pages: 741~746

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.69.741

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロ流体デバイスによる単一細菌・単一細胞の電気的センシング技術2020

    • Author(s)
      加地範匡
    • Journal Title

      応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 会誌

      Volume: 31 Pages: 243~248

  • [Presentation] マイクロ・ナノバイオテクノロジーによる単一分子・単一細菌・単一細胞解析2020

    • Author(s)
      加地範匡
    • Organizer
      徳島大学大学院 医歯薬学研究部・BRIGHT合同公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 単一細菌・単一細胞の電気的センシング技術の開発2020

    • Author(s)
      加地範匡
    • Organizer
      電気化学会電気化学セミナーC, オンライン
    • Invited
  • [Presentation] 単一細胞解析デバイスの開発2020

    • Author(s)
      加地範匡
    • Organizer
      日本分析化学会 第69年会
    • Invited
  • [Presentation] 非標識・非破壊単一細胞分析法の開発2020

    • Author(s)
      加地範匡
    • Organizer
      分析化学討論会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi