• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical Communication between Marine Natural Products and Cytoskeleton

Publicly Offered Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 20H04764
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

木越 英夫  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90169839)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsアプリロニンA / 化学コミュニケーション / タンパク質間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

天然物については、対象の海洋動物アメフラシ の採集量の最近の減少とコロナ感染状況により、十分な量を確保できなかった。そこで、化学合成によるアナログ供給に注力した。
合成による試料供給については、すでにアプリロニンAの全合成経路を確立してはいるが、選択性、効率の点で不十分な点が含まれている。そこで、これまでの研究で判明している天然物と同様の生物活性を持ちながら、合成工程の大幅な削減が期待できるハイブリット・アナログに基づき、さらに効率的なアナログを設計し、合成を目指した。
すでに合成法を確立しているアプリロニンA-スウィンホライドAのハイブリッド・アナログから、生物活性に不要な官能基を除くことにより、合成が簡略化できるアナログを設計した。このアナログを3つのセグメントに分けて合成し、クロスメタセシス、山口エステル化、Pdカップリングにより連結と環化を行い、目的のアナログを合成した。この合成経路では、セグメントの官能基が適切に準備されているために、各セグメントをそれぞれ16段階、6段階、11段階で合成したのち、わずか3段階で3セグメントの連結と環化を行うことができた。
また、アプリロニンAと類似の構造を持ち、強いアクチン脱重合活性を示すサイトファイシン類について、そのマクロラクトン部の活性を確認するために、合成を行なった。C1-C15セグメントとC16-C21セグメントをそれぞれ合成したのちに、右田-Stilleカップリングで連結し、不斉エポキシ化などの官能基変換を行い、重要合成中間体である環化前駆体を合成した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Structure-activity relationship studies on an antitumor marine macrolide using aplyronine A-swinholide A hybrid2022

    • Author(s)
      Ohyoshi Takayuki、Takano Atsuhiro、Kikuchi Imari、Ogura Tomotaka、Namiki Mayu、Miyazaki Yuto、Hirano Takahiro、Konishi Shota、Ebihara Yuta、Takeno Koichi、Hayakawa Ichiro、Kigoshi Hideo
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 20 Pages: 2922~2938

    • DOI

      10.1039/d2ob00118g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The C29-C34 parts of antitumor macrolide aplyronine A serve as versatile actin-affinity tags2021

    • Author(s)
      Utomo Didik Huswo、Fujieda Akari、Tanaka Kentaro、Takahashi Momoko、Futaki Kentaro、Tanabe Kenta、Kigoshi Hideo、Kita Masaki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 10540~10543

    • DOI

      10.1039/d1cc04259a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Progress in Structure-Activity Relationship Studies on Antitumor Macrolide Aplyronine A by Using Hybridization of Actin-depolymerizing Natural Product2021

    • Author(s)
      Ohyoshi Takayuki、Kigoshi Hideo
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 580~584

    • DOI

      10.1246/cl.200866

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Marine Natural Product Chemistry: Isolation, Structural Determination, Synthesis, and Molecular Mechanism of Biological Action2022

    • Author(s)
      Hideo Kigoshi
    • Organizer
      Nakanishi Symposium 2022
    • Invited
  • [Presentation] エポキシド含有マクロライド、サイトファイシンBのマクロラクトン部の合成研究2022

    • Author(s)
      佐藤 秀成、野口 智成、大好 孝幸、木越 英夫
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] アクチンアフィニティータグの開発を志向したアプリロニン A 側鎖類縁体 の合成と機能評2021

    • Author(s)
      ウトモ ディディック フスオ、藤枝 あかり、田中 健太郎、高橋 桃子、二木 健太郎、田邉 健太、木越 英夫、北 将樹
    • Organizer
      第63回天然有機化合物討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi