• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

胸ヒレ鰭条の種内ゆらぎを生み出す発生メカニズムと種間形態多様性

Publicly Offered Research

Project AreaEvolutionary theory for constrained and directional diversities
Project/Area Number 20H04854
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

阿部 玄武  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20550073)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords遊離軟条 / shh / 鰭条 / 種内多型 / 形態多様性
Outline of Annual Research Achievements

魚のヒレは脊椎動物の器官でもっとも多様性に富んだ構造の一つで、器官の発生や機能を形態進化に結びつける非常に良いモデルとなる。そのヒレ先端部にある鰭条は、多くの魚種で個体ごとに本数のゆらぎが見られ、また様々な環境に適応するために種ごとに多様な形態も示す。例えば海底に生息するホウボウ科魚種は、鰭条の一部を独立に運動可能にした特殊な構造(遊離軟条)を持つ。本研究は、この胸ヒレ鰭条において、本数に部位的制約をもってゆらぎを起こす外的要因とその要因が標的とするカスケードを特定することを目的とした。さらに、これらについて胸ヒレ鰭条の特殊形態との進化発生的関係を示し、「種内でゆらぎやすい仕組み」を用いて「種間多様性や形態特殊性を生み出す」という可能性を議論した。
まず真骨魚全体のヒレ骨格パターンの進化傾向を調べるため、真骨魚全体にわたるさまざまな系統の魚種を取得し、その胸ヒレ骨格の形態パターンを解析した。その結果、様々な形態特徴が正真骨魚グループのある時期を境に現れ、それがshhやhox遺伝子のゲノム構造の変遷と同期している可能性が得られた。さらに、ゼブラフィッシュの胸ヒレにおいて、shh・hox遺伝子が種内のゆらぎ現象に関与する事を明らかにした。特にShh経路の機能解析から、真骨魚系統特異的ゲノム重複により倍化したshh遺伝子の機能分化が、鰭条本数ゆらぎに強く関わっていることを明らかにした。一方、ホウボウ科魚種の胸ヒレ・遊離軟条発生を解析するため、カナガシラ胚・仔魚の取得を行うともに、遺伝情報解析の基盤整備を行った。これまで、人工授精により受精卵と初期孵化仔魚の取得に成功した。また、大規模支援班(基生研・重信先生、小林博士)の協力により、現在各組織のRNAやゲノムのサンプリングを行い、遺伝情報の解析基盤をほぼ作成し終えている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Developmental Independence of Median Fins From the larval Fin Fold Revises Their Evolutionary Origin2022

    • Author(s)
      Miyamoto Kazuhide、Kawakami Koichi、Tamura Koji、Abe Gembu
    • Journal Title

      Scientific Repots

      Volume: ‐ Pages: ‐

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11180-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological evolution and diversity of pectoral fin skeletons in teleosts2022

    • Author(s)
      Yoshitaka Tanaka, Hiroki Miura, Koji Tamura, Gembu Abe
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2022.05.04.490603

    • Open Access
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ胸ビレのShh-Hox遺伝子群発現から考える条鰭類胸ビレ骨格形態進化.2021

    • Author(s)
      田中祥貴*、安齋賢、阿部玄武、田村宏治.
    • Organizer
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
  • [Presentation] 真骨魚類の胸ビレ骨格における発生制御遺伝子の冗長性とその形態進化への寄与について.2021

    • Author(s)
      田中祥貴*、安齋賢、阿部玄武、田村宏治.
    • Organizer
      日本進化学会第23回東京大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 魚類を用いた付属肢再生研究の更なる可能性.2021

    • Author(s)
      吉田渓悟、速水一、阿部玄武、田村宏治*
    • Organizer
      第三回 再生学異分野融合研究会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ胸ヒレ内骨格が再生できない原因の探索と解明.2021

    • Author(s)
      吉田渓悟*、阿部玄武、田村宏治.
    • Organizer
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
  • [Presentation] サイズの異なるゼブラフィッシュとジャイアントダニオの形態形成の比較.2021

    • Author(s)
      速水一*、阿部玄武、田村宏治.
    • Organizer
      日本動物学会・令和3年度東北支部大会
  • [Presentation] 正中ヒレは fin-fold からの削り出しではなく原基の伸長により作り出される.2021

    • Author(s)
      宮本知英*、阿部玄武、田村宏治.
    • Organizer
      日本動物学会・令和3年度東北支部大会
  • [Presentation] Emergence of the median fin is owing to the primordia elongation rather than the carving out of the larval median fin fold.2021

    • Author(s)
      宮本知英*、川上浩一、阿部玄武、田村宏治.
    • Organizer
      第54回 日本発生生物学会年会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Twin-tail表現型の発生学的要因の解析2021

    • Author(s)
      阿部玄武*、田村宏治
    • Organizer
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
  • [Presentation] Twin-tail金魚の尾部形態から考える形態進化の方向性2021

    • Author(s)
      阿部玄武*
    • Organizer
      日本進化学会第23回東京大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Developmental mechanisms change for morphological transition from midline single to paired bilateral status in vertebrate ventral appendages.2021

    • Author(s)
      阿部玄武*
    • Organizer
      The 2nd AsiaEvo Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi