• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

イネ介在分裂組織における幹細胞の検証と細胞未分化性制御機構の研究

Publicly Offered Research

Project AreaPrinciples of pluripotent stem cells underlying plant vitality
Project/Area Number 20H04891
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

津田 勝利  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (30756408)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords節間 / 幹細胞 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

イネの茎における節・節間の形成機構を解明するため、以下の項目を遂行した。
【茎の発生過程におけるクローナル解析】前年度確立したGUSクローン誘導系を用いて伸長節間形成前後においてGUSセクター誘導実験を行った。得られたGUSセクターを構成する細胞のアイデンティティをもとに、初期の茎を構成する細胞の分化予定地図を作成し、節・節間への分化決定時期を特定した。また、節間形成における幹細胞の存在を検証すべく、節間形成初期にGUSセクター誘導実験を行ったが、サンプル数が十分でなかったため明確な結果を得るには至らなかった。GUSクローン誘導系イネの種子を増殖したのちに引き続き実験観察を行い、節間形成初期の細胞由来のセクターが成熟節間において最終的にどのような分布を示すか明らかにする予定である。
【KNOX転写因子の機能解析】KNOX変異体の茎における発生異常を組織切片・microCTを用いて詳細に観察し、KNOXは節・節間のバランスを規定することを明らかにした。また前年度作成したKNOX変異体で発現異常を示す遺伝子群の変異体解析およびKNOXのChIP assayを行い、節・節間形成過程におけるこれら因子とKNOXの制御関係を明らかにした。さらに上記因子群との関連から、pulvinus(節と隣接した重力屈性をになう葉の構造)の形成に不可欠な働きをもつ機能分化したKNOXが存在することがわかった。以上の結果より、これまで未知であった節・節間の分化過程における主要な分子メカニズムが明らかとなった。現在論文発表に向けて準備中である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of constitutive promoter activities and development of maize ubiquitin promoter- and Gateway-based binary vectors for rice.2022

    • Author(s)
      Katsutoshi Tsuda, Toshiya Suzuki, Manaki Mimura and Ken-Ichi Nonomura
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 39 Pages: 1-8

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.0120a

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi