• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Sexual spectrum determined by polyallelic sex-determining genes

Publicly Offered Research

Project AreaSpectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male
Project/Area Number 20H04919
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 雅京  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30360572)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords性決定 / 性分化 / 選択的スプライシング / セイヨウミツバチ / 相補性性決定機構
Outline of Annual Research Achievements

csdは膜翅目昆虫に特有のポリアレリックな(多数の対立遺伝子から成る)性決定遺伝子であり、ヘテロ接合の場合にのみ下流遺伝子feminizer(fem)の雌型スプライシングを誘導し、個体の性を雌にすることが知られているが、その詳細な分子機構は不明である。本研究課題ではこの謎を明らかにするため、我々が独自に開発したin vitroアッセイ系を用いてCsdのスプライシング活性を様々な視点で評価することにした。まず、Csdの活性を対立遺伝子(アレル)毎に定量した結果、活性をもたないアレルを見出すことができた。活性をもたないアレルを組合せヘテロの状態で発現させると、Csdの活性が回復した。Csdとfem遺伝子由来のpre-mRNAとの結合能力を定量した結果、単一アレルの場合と比較してヘテロで発現させた場合の方がpre-mRNAとの結合能が高いことが判明した。このことから、Csdはヘテロ二量体を形成し、それによりfem pre-mRNAとの親和性を高めていることが予想された。この予測は、既往研究によって立てられた仮説と一致した。しかし、多くのCsdは単一アレル状態でもヘテロアレルの場合と同等の活性を示し、fem pre-mRNAとも十分量結合することがわかった。即ちcsdがヘテロの場合にのみ雌決定を誘導するとの定説を覆す結果が得られた。そこでCsdがfemの雄型スプライシングに及ぼす影響を調べたところ、Csdを単一アレルで発現させると、全ての場合においてfemの雄型スプライシングが起きてしまうが、ヘテロの場合はそれが効率よく抑制されることが判明した。以上の結果から、csdはヘテロの場合雄型Femが作られることを抑制することで雌分化を誘導し、csdが単一アレルの場合は雄型雌型両方のFemが作られ、雄型Femが雌型Femの機能を抑制することで雄分化が誘導されるとの新しいモデルが導かれた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] セイヨウミツバチにみられる相補性性決定様式の分子機構の解析2022

    • Author(s)
      鈴木雅京
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 6 Pages: 152-150

  • [Journal Article] Effects of Functional Depletion of Doublesex on Male Development in the Sawfly, Athalia rosae2021

    • Author(s)
      Mine Shotaro、Sumitani Megumi、Aoki Fugaku、Hatakeyama Masatsugu、Suzuki Masataka G.
    • Journal Title

      Insects

      Volume: 12 Pages: 849~849

    • DOI

      10.3390/insects12100849

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 昆虫の性はどこまで細胞自律的に決まるのか2021

    • Author(s)
      鈴木雅京
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 5 Pages: 576-579

  • [Presentation] マイマイガ (Lymantria dispar) のMasculinizer遺伝子オルソログの同定とその機能解析2022

    • Author(s)
      諸貫優人, 中野文葉, 笠原良太, 青木不学, 鈴木雅京
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] 雌雄モザイクカイコを用いた性分化の細胞自律性についての検証2022

    • Author(s)
      山本芙美子, 横山 岳, 青木不学, 鈴木雅京
    • Organizer
      日本蚕糸学会第92回大会
  • [Presentation] マイマイガ (Lymantria dispar) のMasculinizer遺伝子オルソログの同定とその機能解析2022

    • Author(s)
      諸貫優人, 中野文葉, 笠原良太, 青木不学, 鈴木雅京
    • Organizer
      日本蚕糸学会第92回大会
  • [Presentation] オオヒメグモ (Parasteatoda tepidariorum) の性決定機構解明に向けて2021

    • Author(s)
      笠原良太, 金山真紀, 小田康子, 青木不学, 小田広樹, 鈴木雅京
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マイマイガ (Lymantria dispar) におけるMasc遺伝子オルソログの同定と機能解析2021

    • Author(s)
      諸貫優人, 中野文葉, 笠原良太, 青木不学, 鈴木雅京
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 資源生物制御学分野ホームページ

    • URL

      https://webpark1599.sakura.ne.jp/seigyo/

  • [Remarks] 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻ホームページ

    • URL

      https://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi