2020 Fiscal Year Annual Research Report
Do marmosets alter their calls depending on others' threat situations?
Publicly Offered Research
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
20H04998
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川合 伸幸 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 警戒音声 / 言語進化 / 霊長類 / ヘビ / 自閉症モデル動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マーモセットおよびその自閉症モデルが、他個体の脅威状況に合わせて警戒音声の発生頻度を変えるかを調べようとするものである。 野生のチンパンジーを対象とした研究では、プレイバック実験によって他個体の警戒音声を聞いた後にヘビのオモチャを見たときのほうが、それ以外の音声を聞いた後にヘビのオモチャを見たときよりも警戒音声の頻度が低かった。すなわち、他個体が警戒音声を発したなら、すでにヘビを検出しているので警戒音声を発する必要はそれほどないが、それ以外の音声を発しているということは、まだヘビに気づいていない可能性があるので、警戒音声をより高頻度で発する必要がある。すなわち、他個体の意図や視点の共有をしていると考えられる。 本研究は、そのことを新世界ザルのマーモセットと他個体への関心が弱いことが確かめられている自閉症モデルマーモセットで同様の検討をするものである。しかし、2020年度は、10月末まで実験動物棟を改修するため、まったく動物実験ができなかった。そのため、その間に日本モンキーセンターで、数十種の霊長類を対象にヘビのオモチャをみせて、警戒行動と警戒音声の記録を行った。京都大学霊長類研究所の香田啓貴氏との共同研究である。動物が実験動物棟に戻ってきてからは、まず警戒音声を聞いたときにヘビの映像を長く見るかを検討した。その結果、自閉症モデル動物もその統制動物も警戒音声が聞こえるときにヘビをよく見るという傾向は示されたものの、有意な結果には至らなかった。この研究に加え、2021年度の研究のために、どの個体がヘビのオモチャに対してよく警戒音声を発するかを調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究対象となる動物を飼育・管理している国立精神・神経医療研究センターが動物飼育棟を回収するため、2020年3月から9月末まで動物を別のところに移動し、この間まったく実験ができなかったため進捗が大幅に遅れた。9月以降に動物が戻ってきてからもすぐには実験に使用できるわけではなく、環境に慣らすために1-2月を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の研究の遅れを取り戻すために、研究補助員を新たに雇用した。これまでの研究員に加えて、実験従事者を増やすことで、遅れを取り戻せるか考えている。
|
Research Products
(7 results)