2020 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring hierarchical compositional syntax in avian vocal communication
Publicly Offered Research
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
20H05001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 俊貴 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80723626)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コミュニケーション / 統語 / 階層性 / 鳥類 / 併合 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語の進化を解き明かすことは現代科学における大きな課題のひとつである。ヒトの言語表現は他の動物のコミュニケーションと比べて特異に複雑であり,それらの単純な比較から言語の起源や進化に迫ることは難しい。しかし,言語を構成する下位機能に着目すれば,動物を対象とした比較研究も可能となる。 申請者は,シジュウカラ科に属する鳥類が,2つの異なる意味をもつ音声を組み合わせ,高次な情報を伝達していることを発見した。この研究は,原始的な統語(syntax)がヒト以外の動物においても独立に進化していることを世界で初めて実証した成果であり,言語の進化研究に新たな糸口を与えると期待される。 申請者による統語の発見以降,野生動物を対象とした音声の組み合わせに関する研究は世界的にも加速している。これまでに数種の鳥類と霊長類において統語を示唆する結果が得られてきたが,これらはみな2種類の鳴き声の組み合わせに関する研究である。ヒトの言語においては,3語以上の組み合わせもみられ,単語のつながりは階層性をなすという特徴をもつ(例えば,very hungry caterpillarは[[very + hungry]+ caterpillar]と理解される)。一方で,3音の組み合わせに関する動物研究は未だにおこなわれておらず,階層的な情報の併合(Merge)がヒトの言語に固有なのか,動物に広くみられるのかは大きな謎に包まれている。 本研究では,シジュウカラ科鳥類において確認された3種類の音声の組み合わせに着目し,階層的な情報の併合とその解釈が動物においてもみられるのか明らかにすることを目的とした。具体的には,発信者がどのような状況において3音の組み合わせを発するのか野外調査と捕食者呈示実験により検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
野外研究については,計画以上に進展したといえる。 まず,6つの群れを対象として録音調査や捕食者の剥製を提示する実験をおこない,音声を録音した。これにより,対象種がおかれた社会的状況や,捕食者の種類に応じて音声の組み合わせを変化させることが明らかになった。前年度にカラーリングの装着による個体識別をおこなっていたため,スムーズに実験に移ることができたのが大きかった。 研究を進めるなかで,階層的な情報処理に関して当初計画していなかった新たな実験計画に着想し,遂行することができた。これは,鳥類が音声の組み合わせを併合したユニット(merged unit)として認知するのかどうかを実験的に検証したものであり,興味深い結果が得られた。本成果は,現在論文を執筆中であり,近々投稿する予定である。 班間の連携としては,言語理論班(A01)の班代表とともに,言語学の専門書(洋書)に解説文を執筆し,投稿した。そのほかにも,総説論文を1編,原著論文を1編投稿し,これらは年度内に掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の成果をふまえ,令和3年度は受信者が種類の音声の組み合わせを階層的に認知するかどうかを明らかにする。 まず,3種類の音声から異なる情報を解読するかどうか明らかにするために,単独の音声(A,B,C)を再生し,受信者(同種他個体)の反応を比較する。 次に,2音の組み合わせ(AB,AC,BC)に対する反応も調べる。構成音に由来する合成的な反応をとることが期待される。 最後に3音の組み合わせ(ABC)に対する反応を検証する。3音の組み合わせに対する反応が音声情報の階層的な併合のもとに成立しているのか検証するために,人工音列を用いた再生実験もおこなう。もし,ABCを階層的に処理するのであれば([A +[B + C]]あるいは[[A + B]+ C]),新しい音列(BCAやCAB)からも2音のユニット([B + C]あるいは[A + B])を抽出し,特異な反応を示すと予想される。 野外実験は,前年度と同様に,長野県の調査林において冬季におこなう。
|
Research Products
(3 results)