• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring hierarchical compositional syntax in avian vocal communication

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 20H05001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 俊貴  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80723626)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords言語 / 鳥類 / 併合 / Merge / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ヒト以外の動物においてMerge(併合)の存在を実証するための新規パラダイムを提案し、実証研究を通してその研究方策を確立することを目的とした。
Mergeとは2つの異なる意味をもつ語(単語)を組み合わせ、新しいユニットを作る言語操作である(2つの単語の併合をcore-Merge、3つ以上の併合をrecursive-Mergeと呼ぶ場合もある)。
申請者は鳥類の一種・シジュウカラが捕食者を追い払うために仲間を呼び集める際に、「警戒」と「集合」を意味する異なる鳴き声を組み合わせる現象を発見している(Suzuki et al. 2016 Nat Comm、Suzuki et al. 2017 Curr Biol)。しかし、その音列を受信者(同種他個体)が(1)単に時間的に連続した2音として認識しているのか、(2)2つの音声がMergeした新しいユニットと認識しているのか明らかでなかった。そこで、申請者は、2音を1つの音源から聞かせる場合(時間的・空間的に2音が連続)と、2つの音源から聞かせる場合(時間的には2音が連続、空間的には分離)とで、受信者の反応が変化するか実験的に検証した。その結果、シジュウカラは同じタイミングで連続する2音を聞いても、それらが同じ音源(1羽の同種個体を想定)から発された時にしか捕食者の追い払い行動を示さないことが明らかになった。
これらの結果は、シジュウカラが2音の組み合わせをMergeした1つのユニットとして認知していることを示している。本研究は、ヒト以外の動物においてMergeの有無を検証するための新しい実験パラダイムを提唱するだけでなく、言語の中核的下位機能であるMergeを鳥類において見出した学際的成果といえるだろう。
現在、申請者は3音の組み合わせについても同様の実験で検証を行っている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Animal linguistics: Exploring referentiality and compositionality in bird calls2021

    • Author(s)
      Suzuki Toshitaka N.
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 36 Pages: 221~231

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 鳥類における他言語理解:ヒガラはシジュウカラの警戒声からヘビの姿を想起する2022

    • Author(s)
      鈴木俊貴
    • Organizer
      第69回 日本生態学会大会
  • [Presentation] 群れることの新たな利益?他種の警戒声に対するスズメの反応2022

    • Author(s)
      惣田彩可・鈴木俊貴
    • Organizer
      第69回 日本生態学会大会
  • [Presentation] ヒガラはシジュウカラの警戒声からヘビの姿 をイメージできる2021

    • Author(s)
      鈴木俊貴
    • Organizer
      日本鳥学会2021年度大会
  • [Presentation] シジュウカラ語を聞き分けてタカから逃げる スズメ2021

    • Author(s)
      惣田彩可・鈴木俊貴
    • Organizer
      日本鳥学会2021年度大会
  • [Presentation] 音声信号の「意味」を検証する新規実験パラダイム2021

    • Author(s)
      鈴木俊貴
    • Organizer
      日本動物行動学会 第40回大会
    • Invited
  • [Presentation] スズメはシジュウカラ語を盗聴してタカから逃げる2021

    • Author(s)
      惣田彩可・鈴木俊貴
    • Organizer
      日本動物行動学会 第40回大会
  • [Remarks] 小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者

    • URL

      https://digital.asahi.com/articles/ASP9F3T1HP8VUPQJ00K.html

  • [Remarks] 小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90014

  • [Remarks] Do Birds Have Language?

    • URL

      https://www.smithsonianmag.com/science-nature/do-birds-have-language-180979629/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi