• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative cognition of metacognitive control

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 20H05017
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

後藤 和宏  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (20546725)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメタ認知 / 情報希求行動 / げっ歯類 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

現在、遂行中の課題について、動物は解答できるような容易なものか、あるいは解決に必要となる知識を十分に持ち合わせているかを内省し、解決が困難であると判断される場合には、課題解決のために適切な行動調整を行うことが報告されている。しかし、このようなメタ認知について、動物が内省以外の手がかりを利用することも指摘されており、実験場面で動物が用いる手がかりを明らかにすることが重要である。
本研究では、標準的な実験動物であるマウスを対象に輝度弁別遂行中の情報希求行動が生じるしくみについて検討した。実験では、輝度の異なる8種類の刺激からなる刺激対10対を用い、刺激輝度の高いものを選択すると餌報酬が与えられる輝度弁別を訓練した。実験の結果、刺激対の輝度差が小さいほど弁別が困難になるため、正答率が低下することが確かめられた。
今後、情報希求試行を導入して、情報希求行動がどのように生じるか検討する。情報希求試行では、輝度弁別と同時に情報希求選択肢を呈示する。情報希求選択肢を選択すると、課題選択肢のうち輝度の低い刺激が消失し、標的のみが呈示される。そのため、この試行では、必ず正答できる。しかし、マウスは情報希求せずに輝度弁別課題に解答することもできる。この場合、誤答してしまうと、報酬を得られないまま試行が終了してしまう。そのため、マウスが輝度弁別課題に関する自身の確信度を手がかりに情報希求するならば、輝度差が小さい試行よりも大きい試行で、高頻度の情報希求行動が生じ、新奇場面でも適切に情報希求行動が生じることが予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の流行により、実験室に入室する人数を制限したり、業者への物品の発注を遅らせた。その結果、予定よりも少し遅れて実験を実施することになった。

Strategy for Future Research Activity

マウスの情報希求行動が内省手がかりによるものか条件を変えた様々なテストを実施し、明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Mice primarily use plaid orientation but not motion cues in a visual motion discrimination task2020

    • Author(s)
      Hataji Y, Goto, K
    • Organizer
      日本動物心理学会第80回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi