2021 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative cognition of metacognitive control
Publicly Offered Research
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
20H05017
|
Research Institution | Sagami Women's University |
Principal Investigator |
後藤 和宏 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (20546725)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メタ認知 / 情報希求 / げっ歯類 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、遂行中の課題について、動物は課題が十分に容易なものか、あるいは課題を解決するための知識を十分に持ち合わせているかを内省し、解決できないと判断される場合には、課題解決のために適切な行動調整を行うだろうか。本研究では、標準的な実験動物であるマウスを対象に、視覚弁別課題遂行中の情報希求行動について検討した。 第一の実験では、輝度弁別課題遂行中の情報希求行動を検討した。まず、輝度弁別を訓練し、輝度差が小さいほど弁別が困難であることを確認した。その後、導入した情報希求試行では、輝度弁別と同時に情報希求選択肢を呈示した。情報希求試行では、マウスは情報希求することにより、誤答選択肢が消失するため、その試行では必ず正答できた。あるいは、マウスは情報希求せずに、輝度弁別課題に解答することもできた。もしマウスが輝度弁別課題に関する自身の確信度を手がかりに情報希求するならば、輝度差が小さい試行よりも大きい試行で高頻度の情報希求行動が生じることが予想された。さらに、訓練とは異なる新奇場面でも、課題の難易度に応じて、適切に情報希求行動が生じることが予想された。結果、予想されたように弁別難易度が高いほど、情報希求率も高くなった。しかし、その後のテストでは、マウスの情報希求行動は、課題の難易度ではなく、刺激輝度を手がかりとしていたことが明らかになった。 第二の実験では、線分の角度弁別課題遂行中の情報希求行動を検討した。まず、角度差が小さいほど弁別が困難になることを確認した。情報希求試行では、弁別が困難な試行ほど、情報希求率も高くなった。しかし、詳細にデータを検討したところ、呈示された刺激数が多く画面全体の輝度が高いときほど、情報希求も生じやすいことが明らかとなった。これらの結果は、動物が内省手がかりを用いると考えられる場面においても、実験者が想定しなかった手がかりを用いる可能性があることを示唆する。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|