2021 Fiscal Year Annual Research Report
実験記号論の拡張に基づく環境適合的言語構造の共進化過程の構成的検証
Publicly Offered Research
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
20H05019
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
奥田 次郎 京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (80384725)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 記号列構造 / 環境構造 / 構成論実験 / コミュニケーション / 内的思考 / 外的言語表出 / 環境改変 / 環境適合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、人間が環境や他者との相互作用を通して記号言語体系を共創的に進化させる過程を検討するため、複数の実験参加者が、多数の記号要素を並べた記号列を通信媒体として、課題環境や記号表現を探索・修正しながら、共通の課題を遂行する実験を開発、実施する。特に、(i)要素的な記号の集合を階層的に用いて、長い記号列の中に全体としての意味を発現させる過程、(ii)外界の環境や文脈に依存して記号列構造を変化させて表す、環境適合的な記号構造利用の創出過程、(iii)他者の行動や環境の変化に合わせて自己の記号列構造を適応的に変化させると同時に、自他の記号列構造に適した形態に環境を改変する過程、の3点に着目する。 令和3年度は、前年度に開発した実験課題を用いて、2名の実験参加者が課題空間内のどの場所に、どのタイミングで、どの対象物を移動させるかの協働課題を、記号列の作成と参照によって解決する実験を進めた。任意の長さの記号列メッセージを、任意の場所に、任意のタイミングで作成・参照できるようにして、実験中に作成されるメッセージの記号長や構造、付与する意味内容、作成場所、参照タイミング、記号列修正行動などの特徴を分析した。特に、上記(i)(ii)と関連して、課題画面内の隣接する複数の場所に、異なる情報要素の記号列を分割して並べて表す、階層的な記号列空間表現の出現を確認した。また、(ii)と関連して、同じ指示内容に対しても、他者と情報交換を行うための記号列と、自身のみが参照する記号列との間で、表現方法や構造を変化させる、自他文脈依存的な記号列表現創出の知見を得ることができた。(iii)については、課題空間依存的な記号列の作成のために、空間内の障害物を移動させる環境改変の知見が見られた。環境の変化に合わせた自他の記号列構造の適応的修正については、具体的知見を得るに至らなかったため、今後の課題である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|