2020 Fiscal Year Annual Research Report
Co-creative Communication Technology supporting Life-span Development of Linguistic Ability and Cognitive Function
Publicly Offered Research
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
20H05022
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
大武 美保子 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語能力 / 認知機能 / 生涯発達 / コミュニケーション / 会話支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、研究項目1,2,3について研究を進めた。 新型コロナウイルス感染拡大のため、当初立てた計画から、研究目的を達成する修正研究計画を策定し、実施した。 1. 共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術のランダム化対照群つき比較試験データの解析:新型コロナウイルス感染拡大のため、当初計画していた、高齢者同士が対面で会話する、共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術のランダム化対照群つき比較試験を実施することは困難となった。このため、前年度までに実施した、共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術のランダム化対照群つき比較試験により収集したデータを整備し、データ解析を行った。解析の結果、介入を通じて言語を取り出す能力にかかわる認知機能である、言語流暢性が向上することを明らかにした。 2. 言語特徴量と相関のある認知機能の解明:共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術のランダム化対照群つき比較試験を通じて収集された約100万語の会話データを対象に、単語と認知機能の関係をスケーリング則の観点から分析した。各参加者の発言に含まれる単語数に対する単語種類数の関係に、スケーリング則、具体的には、Heaps’ lawと呼ばれるスケーリング則が見られ、その指数であるβと総合的な認知機能が相関することを明らかにした。 3. 非対面による共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術の開発:共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術として、対話ロボットと人との一対一で、共想法のサブセットを実施可能な、共創的コミュニケーション支援技術を開発した。また、高齢者が在宅オンラインで共想法を実施可能な、遠隔共想法支援システムを開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請時は、対面による実験を実施する予定であったが、研究計画を、コロナ対応に変更した。特に、非対面コミュニケーションは、コロナ禍を受けて、参加領域として取り組むべき重点課題として設定されたことから、それに対する解決策を具体的に示すことができ、当初計画以上に研究が進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初対面での実験を計画していたが、コロナ禍により、オンラインで共想法を実施することが可能な、遠隔会話支援システムや、対話ロボットと共想法を実施することが可能な、対話支援システムを急ピッチで開発した。そして、コロナ禍において、完全在宅にて実験を行うことに成功した。遠隔会話、および、ロボットとの対話を通じて収集された会話データを分析し、対面での会話を通じて収集された会話データの特徴量と比較することなどが考えられる。また、これらのモダリティによる介入効果を検証し、これらの会話、対話のどの要素が介入効果を引き出す上で重要であるかを、明らかにする計画である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Patterns of social relationships among community-dwelling older adults in Japan: latent class analysis2022
Author(s)
Kumi Watanabe Miura, Takuya Sekiguchi, Mihoko Otake-Matsuura, Yuko Sawada, Emiko Tanaka, Taeko Watanabe, Etsuko Tomisaki, Rika Okumura, Yuriko Kawasaki, Sumio Ito, Tokie Anme
-
Journal Title
BMC Geriatrics
Volume: 22(75)
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cognitive behavioral assistive technology (CBAT) as AI for super aged society2022
Author(s)
Otake-Matsuura, M., Abe, M. S., Sekiguchi, T., Tokunaga, S., Sugimoto, H., Rutkowski, T. M., and Miura, K. W.
Organizer
ISG’s 13rd World Conference of Gerontechnology
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Passive BCI oddball paradigm for dementia digital neuro-biomarker elucidation from attended and inhibited ERPs utilizing information geometry classification approaches2022
Author(s)
Rutkowski, T. M., Abe, M. S., Tokunaga, S., Sugimoto, H., Komendzinski, T., and Otake-Matsuura, M.
Organizer
The 2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Cross-cultural Evaluation of Dementia Passive BCI Neuro-biomarker Candidates2022
Author(s)
Rutkowski, T. M., Narebski, S., Bekier, P., Komendzinski, T., Sugimoto, H., and Otake-Matsuura, M.
Organizer
The 2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-