2021 Fiscal Year Annual Research Report
Co-creative Communication Technology supporting Life-span Development of Linguistic Ability and Cognitive Function
Publicly Offered Research
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
20H05022
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
大武 美保子 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語能力 / 認知機能 / 生涯発達 / コミュニケーション / 会話支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、研究項目1、2、3について研究を進めた。 1. 共想法に立脚した共創的コミュニケーション支援技術のランダム化対照群つき比較試験データの解析:試験終了後の介入群、対照群の頭部MRI画像を、脳の状態を調べる代表的な3通りの方法(安静時機能的結合resfMRI、局所脳体積VBM、白質線維経路DTI)で撮像したものを解析し、関連する脳の領域間のつながりがよくなり、関連する脳の領域の体積が増加する可能性が示された。 2. 社会性と相関のある認知機能、脳機能および構造の解明:高齢者の社会的比較志向性が認知や脳の状態とどのように関連しているかを明らかにした。社会的比較志向性とは、自己と他者を比較する心理傾向のことを指し、それには「意見」と「能力」の二つの次元があるとされている。これら二つの次元についての主観的な度合いと、認知機能検査のスコアおよびMRI検査で測られる脳の様々な指標との間の関係を調べた結果、「意見」を比較する傾向が強い高齢者ほど、認知機能検査のスコアが高く、海馬と呼ばれる脳領域の体積が大きく、安静時の機能的結合が強く、白質繊維連絡の拡散異方性が高いことが分かった。一方で、「能力」を比較する傾向の強さとの間には、これらのような関係は見られなかった。 3. 言語特徴量と相関のある認知機能、脳機能および構造の解明:話し言葉における語彙の豊かさと関連する脳の状態を明らかにした。語彙の豊かさを表す指標としてHeaps’ lawと呼ばれるスケーリング則の指数であるβを用い、高齢者のグループ会話の録音データを基に個人のβの値を算出し、βとMRI検査で測られる脳の様々な指標との間の関係を調べたところ、βの値が高い人ほど、意味処理に関連する左中側頭回前部の体積が大きく、この領域とデフォルト・モード・ネットワークのコア領域である楔前部の安静時の機能的結合が弱いことが分かった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Patterns of social relationships among community-dwelling older adults in Japan: latent class analysis2022
Author(s)
Kumi Watanabe Miura, Takuya Sekiguchi, Mihoko Otake-Matsuura, Yuko Sawada, Emiko Tanaka, Taeko Watanabe, Etsuko Tomisaki, Rika Okumura, Yuriko Kawasaki, Sumio Ito, Tokie Anme
-
Journal Title
BMC Geriatrics
Volume: 22(75)
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cognitive behavioral assistive technology (CBAT) as AI for super aged society2022
Author(s)
Otake-Matsuura, M., Abe, M. S., Sekiguchi, T., Tokunaga, S., Sugimoto, H., Rutkowski, T. M., and Miura, K. W.
Organizer
ISG’s 13rd World Conference of Gerontechnology
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Passive BCI oddball paradigm for dementia digital neuro-biomarker elucidation from attended and inhibited ERPs utilizing information geometry classification approaches2022
Author(s)
Rutkowski, T. M., Abe, M. S., Tokunaga, S., Sugimoto, H., Komendzinski, T., and Otake-Matsuura, M.
Organizer
The 2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Cross-cultural Evaluation of Dementia Passive BCI Neuro-biomarker Candidates2022
Author(s)
Rutkowski, T. M., Narebski, S., Bekier, P., Komendzinski, T., Sugimoto, H., and Otake-Matsuura, M.
Organizer
The 2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-