2021 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害における注意機能と社会行動の柔軟性に共通する神経ネットワーク
Publicly Offered Research
Project Area | Brain information dynamics underlying multi-area interconnectivity and parallel processing |
Project/Area Number |
20H05072
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
藤野 純也 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (90783340)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 磁気刺激 / 脳画像 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も、発達障害における注意機能と社会行動の柔軟性に関する理解を深めるために、右側頭頭頂接合部(rTPJ)の機能を多面的に検証した。低侵襲的に中枢神経の可塑的変化を、促通性(興奮性)だけでなく抑制性にも誘導することができるユニークなツールである反復性経頭蓋磁気刺激法(rTMS)と複数のMRI撮像法を組み合わせた実験のデータ解析を継続した。 自閉スペクトラム症(ASD)のrTPJ前部にrTMS介入[sham刺激、intermittent theta burst stimulation(iTBS)、continuous theta burst stimulation(cTBS)]を行った研究においては、Posner課題、符合課題、セットシフト課題のrTMS前後の変化量を評価した。結果、Posner課題とセットシフト課題では、rTMS前後で有意な変化を認めなったものの、cTBS後に、sham刺激と比べて符合課題の変化量が低下した。以上の結果は、ASDおいて、同部位が処理速度・視空間注意機能に重要な役割を果たしていることを示唆する。 また、定型発達者のrTPJ後部にrTMS介入[sham刺激、cTBS]を行った研究において、cTBS後に、共感性と協力行動との関係性が変化した。これらの知見は、注意機能と社会行動におけるrTPJの役割を検討する上で、有用な基盤となることが期待される。今後も、同部位を多面的に検証していくことで、発達障害の病態理解および新規治療法の開発を目指したいと考えている。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] Role of the right anterior temporoparietal junction in cognitive function in autism spectrum disorder2021
Author(s)
Junya Fujino, Shisei Tei, Takashi Itahashi, Yuta Y. Aoki, Haruhisa Ohta, Takuji Izuno, Hironobu Nakamura, Masaaki Shimizu, Ryu-ichiro Hashimoto, Hidehiko Takahashi, Nobumasa Kato, Motoaki Nakamura
Organizer
7th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
Int'l Joint Research
-
-