• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Rolls of Traditional Ecological Knowledge (T.E.K.) as "The Rule of the Grassland" for Sustainability of Nomadic Herding Communities

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 20H05125
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

相馬 拓也  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60779114)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアルタイ山脈 / オーラルヒストリー / 環境適応 / 伝統知 (TEK) / キルギス / 牧畜文化 / 遊牧民
Outline of Annual Research Achievements

昨年に引き続き2021年度は、COVID-2019による渡航制限からモンゴル国内への入国が不能であった。新規データの獲得が困難であったことから、調査地を代替地のキルギス共和国に移し、ローカルな伝統知[調査系統①定量社会調査T1]の収集と考察を行った。
キルギスでのフィールド調査第1期では、イシククル湖南岸のボコンバエヴァ周辺および、ナリン高原で牧畜活動従事者・長老級人物・狩猟者など22名を訪問し、半構造化アンケートと、エスノグラフィック・インタビューを実施した。聞き取り調査から、キルギスではイシククル湖周辺のユニークな植生などから、在来有用植物・薬草の利用方法が多数聞かれた。また、動物民話とフォークロアからは、キルギス牧畜民と野生動物たちとの独特の関係がうかがわれた。とくに近年、ドールの中央ユーラシア地域への侵入により、オオカミとともにドールによる家畜被害も多数発生している現状が確認された。
第2期フィールド調査では、キルギス南部クンゲイ・アラトー山脈に位置するバイボースン自然保護区(BBs)を中心に、動物と人間、とくにユキヒョウと地域居住者の関係性についての調査を実施した。同自然保護区の3,600m付近にトラップカメラ5台を設置して、ユキヒョウの行動観察および、棲息圏の暫定確認を行った。9月18日~翌4月末までに、ユキヒョウ映像25件、野生動物80件が撮影された。カメラ設置地点ではウマ、ヤク、ウシが通年で自由放牧しており、キルギス国内でももっとも人間の生活圏に近い宿営地と考えられる。
草原世界のニッチ構築のなかで、キルギスでの動物との関わり合いのなかから生じた多様な精神文化は、「文明形成」を支えるひとつの文化様式でもあることが。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響があるものの、既存データを理論的に整備することで、新たな視座として整備することができた。この研究成果は、単著『草原の掟―西部モンゴル遊牧社会における生存戦略のエスノグラフィ』(ナカニシヤ出版/2022年2月)として出版した。

Strategy for Future Research Activity

(1) 新規課題として、モンゴル、キルギス、カザフスタンなど、広く草原世界を対象とした新規課題に採択されている。そのため、より広域なモンゴル~シルクロードの遊牧民にかんする既存のエスノグラフィック・データを、世界的な牧畜文化の文脈に紐づけし、地域固有の特異性や共通点を導き出す。
(2) 古代世界における狩猟・遊牧・農耕・モニュメント建築などについて類推を可能とするオルタナティブな民族誌として整備する。また天山山脈~タリム盆地の古代遊牧民の古墳や遺物調査の報告書を、現代遊牧民の家畜管理方法や遊動の事例から、解釈を試みている。
(3) 出ユーラシア現象を後押ししたような、人間の広域空間移動の可能性を、遊牧民の遊動性から解明する。とくに、①遊牧民の種雄家畜の交換経路のネットワーク分析、②季節移動や長距離移動のマイグレーションとなりうるドライビングフォースの特定、を実証的に解明する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立大学 (MUIS)(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル国立大学 (MUIS)
  • [Int'l Joint Research] 中央アジア・アメリカン大学 (AUCA)/キルギス日本センター (KRJC)(キルギス)

    • Country Name
      KYRGYZSTAN
    • Counterpart Institution
      中央アジア・アメリカン大学 (AUCA)/キルギス日本センター (KRJC)
  • [Journal Article] ユキヒョウの保全生態をめぐる伝承《ナラティヴ》と科学的根拠《エビデンス》の複合型生物誌2021

    • Author(s)
      相馬拓也
    • Journal Title

      E-Journal GEO

      Volume: 16 (1) Pages: 287-309.

    • DOI

      10.4157/ejgeo.16.287

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒマラヤ山脈にアグロフォレストリー国際協力の可能性を探る: ネパールでの植林・果樹栽培によるコミュニティ開発の経験から2021

    • Author(s)
      相馬拓也
    • Journal Title

      「中央ユーラシアと日本の未来」(筑波大学NipCA講演会)

      Volume: 第20回 Pages: 1-33

    • Open Access
  • [Presentation] 中央ユーラシアの遊牧民と野生動物をめぐる聖と死のナラティヴ2021

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      日本文化人類学会2020年度学術大会
  • [Presentation] ヒトと野生動物のシルクロード、知られざる“動物秘話”教えます!2021

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      京大サマープログラム2021(京都大学高大連携事業)
  • [Presentation] シルクロードに伝わる秘技、騎馬鷹狩文化の起源を求めて2021

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      筑波大学「中央ユーラシアと日本の未来」第32回講演
  • [Book] 草原の掟―西部モンゴル遊牧社会における生存戦略のエスノグラフィ2022

    • Author(s)
      相馬拓也
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516285

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi