2021 Fiscal Year Annual Research Report
Anthropological Research of Landscape and Environmental Development in the Mountain Village, Northern Peru - Analysis from Mapping of Emotion
Publicly Offered Research
Project Area | Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization |
Project/Area Number |
20H05142
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
古川 勇気 新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (90844168)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アンデス山村 / 水 / 鉱山開発 / 環境問題 / 民話 / コスモロジー / 自然景観 / 農民 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、科学研究費の新学術領域「出ユーラシア」の2020年度公募研究に採択された研究である。 本研究では、南米ペルー北部山村における「水」をめぐるグローバルな開発実践と、現地の民話に基づくコスモロジーにまつわるローカルな実践とのコンフリクトを調整する方途を探っている。特に、現地住民のなかには、民話やコスモロジーが宿る景観を禁忌と捉えている者もあり、そうした景観という視点から、近代的な開発と現地住民の世界観との対立・折衝・調整過程を研究している。また、理論としては、景観人類学のヤノフスキとインゴルドの論集(Janowski and Ingold 2012)を援用している。彼らはその論文の中で、イマジネーションとは、人間もランドスケープの一部であることを認めると、人間が環境に対して投影する想像力である一方で、環境が人間に対してアフォードする以上の情報があり、幻想とまではいえない両者の中間的な知覚であるという。そのため、現地住民が特定の世界観をもって、自然景観を眺める実践に注目している。 2022年8~9月に現地でフィールド調査を行い、自然景観に民話やコスモロジーが宿る特定の地域でのインタビュー調査と、鉱山の影響で汚染している川周辺の住民に聞き取り調査を行った。特に、特定の自然景観には「よくな時間帯(Mala Hora)」という行動認識がある。「よくない時間帯」とは、夕方5時から明け方4時にかけてであり、住民は物理的なアクシデントへに加え、精神的存在への対処も必要になる。そうしたMala Horaに対する体験談も10話近く入手した。 本研究は発展的な学際的研究の基盤研究であるため、「出ユーラシア」参加メンバーであるB01班の河合洋尚氏とA01班のアンデス考古学者である松本雄一氏、山本睦氏と、景観考古学/人類学研究会を重ね、「景観」をめぐる成果(論集)を出版する予定である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|