2021 Fiscal Year Annual Research Report
水圏環境における発光性希土類分子会合体の形成と光機能
Publicly Offered Research
Project Area | Aquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions |
Project/Area Number |
20H05197
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷川 靖哉 北海道大学, 工学研究院, 教授 (80324797)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分子集合体 / 希土類 / 光機能 / 水溶性 |
Outline of Annual Research Achievements |
水圏環境における生体環境計測のための検出分子として、水溶性の発光性希土類錯体が現在注目されている。この希土類錯体は極めて長い発光寿命(数百マイクロ秒)を示すことから、時間分解蛍光解析による水溶液中および生体系の状態観察が可能になる。本研究課題では、発光性の希土類錯体にポリエーテル鎖を導入し、水圏環境における分子集合体の形成と新しい生体環境モニター開発を目指した。具体的には、昨年合成されたポリエーテル鎖導入ユウロピウム錯体(水溶性ユウロピウム錯体)の水溶液中における会合体形成と光物性(発光量子効率、発光寿命、光増感エネルギー移動効率)との関係を明らかにし、得られた水溶性ユウロピウム錯体を癌細胞の生体観察へと展開した。具体的には、生理培養液(DMEM+FBS: アミノ酸、グルコース、牛血清などを含む水溶液)での水溶性ユウロピウム錯体の発光挙動を計測し、この生理培養液の中にがん細胞を導入することによる水溶性ユウロピウム錯体の発光挙動変化を計測した。 水溶性のポリエーテルを導入したユウロピウム錯体Eu-ntfa-TEGPOを合成した。Eu-ntfa-TEGPOは水圏環境で巨大な分子集合体を形成し、発光量子効率が増大することがわかった。この発光機能増大は、分子集合体形成による振動失活への抑制が行われたためと考えられる。さらに、水溶性のユウロピウム錯体をがん細胞へ導入する試験(生体環境への導入)も行ったところ、がん細胞へユウロピウム錯体が取り込まれる様子が観察された。 水溶性ポリエーテルを導入した新しいユウロピウム錯体を導入し、水圏環境で分子集合体を形成することによる強発光化に成功した。さらに アミド結合によって分子集積する希土類配位高分子や希土類錯体のナノ集積体合成にも成功した。分子集合体は希土類錯体の光機能化に重要であることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)