2021 Fiscal Year Annual Research Report
電気化学的に生成する電極と固体電解質の間の界面抵抗に関する研究
Publicly Offered Research
Project Area | Science on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices |
Project/Area Number |
20H05297
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
猪石 篤 九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (10713448)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 全固体電池 / 水素化物 / その場形成固体電解質 |
Outline of Annual Research Achievements |
固体電解質と電極の間の界面抵抗に関する研究を行った。酸化物系全固体電池では、電極と電解質の機能を有する材料を用いて単一材料で電池を構築できる系、特にLi1.5Cr0.5Ti1.5(PO4)3(LCTP)及びNa3V2(PO4)3(NVP)を検討した。LCTPは高いリチウムイオン伝導性を示すとともに正極及び負極としての機能を有し、焼結体の両面に集電体をとりつけるだけで高速で充放電が進行した。単一材料で作製した全固体電池は作製時に副反応が起こらないため低抵抗な界面となる。しかし、充電が十分に電池内部まで進行しないという課題がある。そこで、充電状態の両極の反応分布をX線吸収分光で確認したところ、中心部でより進行しているのに対し、外側では充電深度の浅い状況が確認された。 一方、NVPも同様に単一材料で全固体電池を作製できることを確認した。SEM-EDSにより電極表面の反応分布を確認したところ、中心部でより反応が進行し、外縁部は反応が十分に進んでいないことが分かった。 さらに、水素化物系負極材料(Mg(BH4)2やMgH2)について、放電でリチウムイオンを反応させることでリチウムイオン伝導性を有するLiBH4またはLiHが生成し、これが「その場形成固体電解質」として機能することで電極合材中に電解質を必要としないことが明らかとなった。このことにより、全固体電池のエネルギー密度が大幅に向上できる可能性が見出された。このような系では合材中の固体電解質は電気化学的に生成し、充放電時のLiH等の分布を観察することで界面抵抗と合材中の形態との関係を明らかにできる可能性がある。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|