2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of crinophagy in endocrine cells
Publicly Offered Research
Project Area | Multimode autophagy: Diverse pathways and selectivity |
Project/Area Number |
20H05310
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
鳥居 征司 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 教授 (40312904)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オートファジー / 分泌顆粒 / 膵β細胞 / インスリン |
Outline of Annual Research Achievements |
老化や疾病においてホルモンの分泌要求が弱まると、内分泌細胞は蓄えたホルモンを分解して多大なエネルギーを要する分泌機能を抑えるが、これには分泌顆粒がリソソームと融合し内容物のホルモンが分解される機構のクリノファジーが関与している。本研究では、これまでに培ってきた分泌顆粒に関する知見や独自に開発した解析システムを用いて、クリノファジーに関わる蛋白質や誘導シグナルの同定を行い、ペプチドホルモンの分解過程を解明する。本研究で分泌顆粒の分解機序が明らかになれば、連動することが推察されるホルモンの産生・分泌機構の研究にも影響を与えることが予期され、糖尿病などさまざまな疾患研究に貢献することが期待できる。また本研究により見出される機構は、多くの内分泌細胞・器官で普遍的に機能していると考えられることから、基礎医学分野への展開と糖尿病など関連疾患の理解への貢献が期待できる。 本研究では第一に、分解過程の分泌顆粒に作用する特異的な蛋白質の同定と、顆粒蛋白質や膜脂質に現れるシグナルの発見を目指す。また分泌顆粒膜蛋白質フォグリンが膵β細胞におけるクリノファジーに関与していることを証明する。当該年度は、ホルモン分解解析システムを使用し、分解に進む傾向がある分泌顆粒とそうでない顆粒を精製し、質量分析によるプロテオミクスを行った。その結果、分解される分泌顆粒に特異的な蛋白質の分析が進んでいる。またBioID法を用いて、フォグリンに特異的に相互作用する蛋白質の探索を行ったところ、1つの候補蛋白質が見出された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|