• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

エネルギー代謝制御を介したオートファジーによる組織構築・維持

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 20H05311
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荻沼 政之  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50825966)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオートファジー / 代謝 / ターコイズキリフィツシュ / 休眠 / 老化
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーの重要な役割の一つは、栄養素である炭水化物やアミノ酸の新生、あるいは、エネルギー代謝の場であるミトコンドリアを分解することにより、エネルギー代謝活性を制御する事である。近年、エネルギー代謝経路が細胞のエネルギー制御に留まらず、代謝過程で生じた代謝物がアセチル化、メチル化などの化学修飾を仲介することで、数々のシグナル経路、エピゲノム因子の活性を制御し、それによって複雑な生命現象を制御することが明らかになってきている。このことから、オートファジーがエネルギー代謝活性の制御を介してこれら多様な生命現象を制御する可能性が期待できる。しかしながら、オートファジーによるエネルギー代謝制御の役割は単純なエネルギー確保だと考えられており、シグナル・エピゲノム制御における役割は研究されていない。本研究は、小型魚類におけるオートファジーとエネルギー代謝活性の可視化解析とオートファジー改変系を組み合わせ、「組織パターン形成・維持」と「発生休眠制御」におけるオートファジーの機能と制御を解明する事を目的とする。前年度までに、当該研究によって独自開発、改良した交配不要で高速に変異魚を作成する方法『トリプルクリスパー法』を用いてオートファジーを変異体を作成した結果、オートファジーが休眠胚の維持に重要である事を解明した。さらに、オートファジーが成体の腸など組織で特徴的なパターンを示す事を新たに発見した。本年度は、休眠時おけるオートファジー活性化機構の詳細を調べた結果、休眠時にオートファジーは環境応答によって受動的に活性化するのではなく、プログラムされた機構によって体幹部のみで活性化することを発見した。さらに、休眠時にプログラムされた機構によって細胞内pHが酸性化することも見出し、このような細胞内酸性化がオートファジーを活性化するという新しいオートファジー誘導経路の発見の可能性を示した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Integration of Energy Metabolism and Developmental Signaling During the Vertebrate Embryogenesis~Rediscovery of Child Model~2022

    • Author(s)
      OGINUMA Masayuki
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 62 Pages: 36~38

    • DOI

      10.2142/biophys.62.36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エネルギー代謝の驚くべき新機能2021

    • Author(s)
      荻沼 政之、播磨 有希子
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 93 Pages: 760~764

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2021.930760

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プログラムされた細胞内酸性化(Programmed Cell Acidification)2022

    • Author(s)
      荻沼政之
    • Organizer
      第4回冬眠休眠研究会
  • [Presentation] ~代謝の視点から生物が造られる神秘に迫る~ 胚発生におけるエネルギー代謝経路の役割は 単純なエネルギー制御だけではない!2021

    • Author(s)
      荻沼政之
    • Organizer
      第61回 生命科学夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] 生命活動休止システム「休眠」の分子基盤と意義の解明2021

    • Author(s)
      荻沼政之, 西田萌那, 石谷太
    • Organizer
      第 94 回日本生化学会大会、シンポジウム、人生100年時代の「老い」を考える
  • [Presentation] 生命活動休止システム「休眠」の分子基盤と意義の解明2021

    • Author(s)
      荻沼政之
    • Organizer
      モデル生物代謝研究会
  • [Presentation] プログラムされた細胞内酸性化(Programmed Cell Acidification)2021

    • Author(s)
      荻沼政之 、西田萌那 、石谷太
    • Organizer
      生理研研究会 極限環境適応 2021
  • [Presentation] 生命活動休止システム「休眠」の分子基盤と意義の解明2021

    • Author(s)
      荻沼 政之、西田 萌那、小神野 翔平、阿部 耕太、茂木 千尋、Devatiarov Ruslan、 …
    • Organizer
      第44回 日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi