• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

核酸導入によって活性化する選択的オートファジーの分子機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 20H05322
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小川 英知  大阪大学, 生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (20370132)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオートファジー / 遺伝子導入 / ウイルス感染 / 複合体
Outline of Annual Research Achievements

細胞は細胞外からの様々な分子の侵入を即座に検知し,それらを排除するために選択的オートファジー機構を使用する。これまでに異物周辺分子のユビキチン(Ub)化が起こり,続いてオートファジー機構がリクルートされることが報告されているが,一方で異物の認識とその応答機構は不明な点が多い。この選択的オートファジー機構は,外来異物だけでなく核酸の導入に対しても同様に働くため,特に基礎研究や医療の場において, 核酸導入が必要な場面で大きな障害となる。申請者はオートファジーレセプターp62に着目し,p62の欠損が核酸導入効率の著しい促進効果を示すこと,その原因が細胞質に侵入した核酸周辺のUb化の遅延であることを突き止めている。本研究では, 核酸の認識に関与するp62複合体を同定し,オートファジー活性下の複合体構成因子の集積について経時的変化を追うことで,異物侵入に対する選択的オートファジー制御の実体を明らかにする。この研究成果は,異物に対する細胞の認識・応答機構の解明のみならず,核酸の導入法の確立やウイルスの感染防御における新たな方法論を確立させ,既存の技術や医薬品の効果を簡便な方法でより大きな成果に変えることを可能にすると考えている。昨年度は複合体の精製に成功し,構成因子の同定をおこなった。本年度はこれらの構成因子の機能解析に進める。またウイルス因子の発現している細胞からのp62複合体精製の結果,p62が強くウイルス因子と相互作用していることが判明した。これらの結果は,ウイルスの細胞内での活動のためにはp62の機能を阻害することが重要である事,そのためp62の機能亢進がウイルス排除に重要である事を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子導入特異的な複合体の構成因子の同定のため質量分析を行った。未処理細胞から精製した複合体の構成因子を比較したことで,遺伝子導入特異的な構成因子のみを解析することが可能となったため,効率的に実験を進めることができた。またこの複合体の精製度が高かったことから,質量分解析が順調に進んだため初年度の大きな目標の一つを達成できた。一方で,複合体の構成因子を精査した結果,p62に常に結合しているコア構成因子,および遺伝子導入などの細胞の環境変化に応じて相互作用を開始する構成因子から複合体が形成されていることが判明した。これらが二種類の複合体なのか単一の複合体なのかを決定するために,これらを分離するための手法として現在密度勾配法など幾つかの分離方法を検討している。

Strategy for Future Research Activity

複合体の構成因子の同定のための質量分析解析が進み,幾つかの候補因子の選定ができた。今後これらの因子の抗体を作製し複合体の形成を確認した後,機能解析を進める。単離した複合体が複数の複合体からなる可能性を調べる為に,構成因子の抗体をもちいた複合体の分離も進める予定である。また複合体の機能解析を進めるために,siRNAにノックダウン,ゲノム編集によるノックアウトを行い,構成因子の阻害剤がある場合にはそれらによる遺伝子導入効率の促進効果を検討する。これらによって遺伝子導入効率の促進効果に必須の構成因子,分子機構の同定を進める予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Inst. Biotech of Polish Academy of Sci.(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Inst. Biotech of Polish Academy of Sci.
  • [Int'l Joint Research] Dept of Obste, Gynecology, and Reproduct(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Dept of Obste, Gynecology, and Reproduct
  • [Journal Article] THOC4 regulates energy homeostasis by stabilizing TFEB mRNA during prolonged starvation2021

    • Author(s)
      Fujita Toshiharu、Kubo Sayaka、Shioda Tatsuya、Tokumura Ayaka、Minami Satoshi、Tsuchiya Megumi、Isaka Yoshitaka、Ogawa Hidesato、Hamasaki Maho、Yu Li、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 134 Pages: -

    • DOI

      10.1242/jcs.248203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A missense mutation in the RSRSP stretch of Rbm20 causes dilated cardiomyopathy and atrial fibrillation in mice2020

    • Author(s)
      Ihara Kensuke、Sasano Tetsuo、Hiraoka Yuichi、Togo-Ohno Marina、Soejima Yurie、Sawabe Motoji、Tsuchiya Megumi、Ogawa Hidesato、Furukawa Tetsushi、Kuroyanagi Hidehito
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 17894

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74800-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deletion of the Prdm3 Gene Causes a Neuronal Differentiation Deficiency in P19 Cells2020

    • Author(s)
      Leszczynski Pawel、Smiech Magdalena、Salam Teeli Aamir、Haque Effi、Viger Robert、Ogawa Hidesato、Pierzcha?a Mariusz、Taniguchi Hiroaki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 7192-7192

    • DOI

      10.3390/ijms21197192

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-Throughput Screening for the enhancement of transfection efficiency via selective autophagy2020

    • Author(s)
      Hidesato Ogawa, Megumi Tsuchiya, Kento Watanabe, Takako Koujin, Chie Mori, Kazuto Nunomura, Bangzhong Lin, Akiyoshi Tani, Yasushi Hiraoka, and Tokuko Haraguch
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 2 種類の TBK1/IKKe 阻害剤を利用した核酸導入2021

    • Inventor(s)
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • Industrial Property Rights Holder
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2021/000080
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 2 種類の TBK1/IKKe 阻害剤を利用した核酸導入2020

    • Inventor(s)
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • Industrial Property Rights Holder
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-000088

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi