2021 Fiscal Year Annual Research Report
マイトファジー破綻によるミトコンドリア解析とパーキンソン病モデルの樹立
Publicly Offered Research
Project Area | Multimode autophagy: Diverse pathways and selectivity |
Project/Area Number |
20H05341
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
佐藤 栄人 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00445537)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / Parkin / ミトコンドリア / マイトファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
不良なミトコンドリアはPINK1とParkinが協調して働きマイトファジーによって除去され、ミトコンドリア品質が維持される。その分子機構については多くの知見が集積し理解が深まってきた。しかし、Parkinがin vivoで不良ミトコンドリアの品質管理をいかに実行するか不明である。そこで、Parkinの生体内での機能を明らかにするために、運動症状を呈する高齢Parkinノックアウトマウスのドーパミン細胞に含まれるミトコンドリアに着目し観察したところ、断片化した変性ミトコンドリアが高齢マウスのドーパミン神経で蓄積していることを見出してきた。このことはミトコンドリア品質管理の破綻がParkinノックアウトマウスで起こっていることを示唆している。そこでマイトファジーをin vivoで観察するためにミトコンドリア可視化マウスをParkinノックアウトマウスと掛け合わせることによって、マイトファジーの挙動を高齢マウスのドーパミン細胞で観察した。Parkinノックアウトマウスでは予想通りマイトファジーが観察されなかったが、野生型マウスでもマイトファジーの発動が見られなかった。マイトファジーの発動時期や様式については不明な点が多く、今後さらなる研究の積み重ねが必要である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Homeostatic p62 levels and inclusion body formation in CHCHD2 knockout mice2021
Author(s)
Sato S, Noda S, Torii S, Amo T, Ikeda A, Funayama M, Yamaguchi J, Fukuda T, Kondo H, Tada N, Arakawa S, Watanabe M, Uchiyama Y, Shimizu S, Hattori N
-
Journal Title
Hum Mol Genet.
Volume: 30
Pages: 443-453
Peer Reviewed / Open Access
-