• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic autophagy controlling nutrient signaling

Publicly Offered Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 20H05349
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

竹松 弘  藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (80324680)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオートファジー / 選択的オートファジー / ESCRT / プロテインキナーゼ / 栄養源シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、翻訳を制御するプロテインキナーゼYpk1を基質とする選択的オートファジー分解についての知見を深めるべく、研究を進めている。Ypk1はチッ素源飢餓に応答し、分解されるが、その分解にはATGコア因子の多くが必要であるため、オートファジー分解を起こしている事が考えられる。一方で、Ypk1の分解は2時間程度でおこってしまうため、一般的なマクロオートファジーよりそのタイムコースが早い。また、通常のマクロオートファジーでは必要でない、ESCRT(endosomal sorting complex required for targeting)が必要とされるため、特異的な分解経路を全体として構成していることが考えられる。その分子機構を明らかにするためには、選択的オートファジー分解に必要とされる積荷受容体を同定する事が直接的であると考えられる。そこで、選択的オートファジー分解の積荷受容体とされるATG19/CVT19を初め、様々な遺伝子欠損細胞を用いて、Ypk1のチッ素源飢餓時の分解について検証した。
その結果、ATG19はYpk1 の分解には必要とされないことが明らかとなり、ATG19とは異なる認識機構を利用していることが明らかになった。また、ATGコア因子でも、必要とされない因子が同定できた。興味深いことに、mitophagyに関わるとされるATG32の欠損でも、一部であるが、Ypk1の分解が抑制された。このことから、Ypk1はやはり、今まで報告されていない経路でオートファゴソームに送られている事が考えられた。この分子機構を明らかとするため、TAPタグを用いた、タンパク複合体精製を考えており、これに必要である、Ypk1-GFP-TAPコンストラクトを作製、その発現・分解を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Ypk1の分解に必要な積荷受容体に関しての検証を行ったが、今までに知られている、ATG19/CVT19の関与が否定された。また、その他のCVT(cytosola to vacuole transport)経路因子も関わっておらず、CVT経路が栄養源シグナルとは関係なく、恒常的であるとの知見からも、他の経路を探索するべきであることが明らかになった。この結果を受けて、未知の分子でも同定できる研究系で、さらなる解析の準備を進めており、それも一定の進展を見せているため、概ね順調であると言える。

Strategy for Future Research Activity

未知の分子を同定すると共に、タンパク室を直接に介さずに、オートファゴソームに送られる可能性も考え、Ypk1がN-末端配列を利用して、相分離をおこしているかについても新たに検討することで、確実に何らかの結論に達することが出来るように留意する。また、TAPタグにより、現在想定しているYpk1分解複合体の同定に向けて全力を注ぐ。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Louisiana State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Louisiana State University
  • [Journal Article] A Guillain-Barr? syndrome-associated SIGLEC10 rare variant impairs its recognition of gangliosides2021

    • Author(s)
      Alborzian Deh Sheikh Amin、Gomaa Soha、Li Xuexin、Routledge Matthew、Saigoh Kazumasa、Numoto Nobutaka、Angata Takashi、Hitomi Yuki、Takematsu Hiromu、Tsuiji Makoto、Ito Nobutoshi、Kusunoki Susumu、Tsubata Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Autoimmunity

      Volume: 116 Pages: 102571~102571

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2020.102571

  • [Journal Article] Distinct Cell Surface Expression Patterns of N-Glycosylation Site Mutants of AMPA-Type Glutamate Receptor under the Homo-Oligomeric Expression Conditions2020

    • Author(s)
      Morise Jyoji、Yamamoto Saki、Midorikawa Ryosuke、Takamiya Kogo、Nonaka Motohiro、Takematsu Hiromu、Oka Shogo
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 5101~5101

    • DOI

      10.3390/ijms21145101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] リゾスフィンゴ糖脂質の多彩な機能2021

    • Author(s)
      竹松 弘
    • Organizer
      第16回糖鎖科学中部拠点若手の力フォーラム
    • Invited
  • [Remarks] 竹松研ホームページ

    • URL

      http://info.fujita-hu.ac.jp/~yuko.naito/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi