2021 Fiscal Year Annual Research Report
Systematic autophagy controlling nutrient signaling
Publicly Offered Research
Project Area | Multimode autophagy: Diverse pathways and selectivity |
Project/Area Number |
20H05349
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
竹松 弘 藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (80324680)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Ypk1 / 選択的オートファジー / 細胞内シグナル伝達 / プロテインキナーゼ / AGC kinase / 出芽酵母 / チッ素源飢餓 / タンパク質相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、AGCプロテインキナーゼファミリーで出芽酵母のセリンスレオニンプロテインキナーゼ Ypk1のチッ素源飢餓特異的な選択的オートファジー分解機構の解析を行った。一般的にオートファジーによるタンパク質分解は、栄養源シグナル伝達により制御される、シグナル下流でのイベントであると考えられるが、Ypk1は栄養源シグナル伝達の一端を担い、タンパク質翻訳・細胞増殖に関わる重要なプロテインキナーゼである。このYpk1はチッ素源飢餓時に選択的に分解されること、また、その分解経路にはオートファジー経路が関わること、しかしながら、一方で、ESCRT複合体も必要とするなどが明らかになっていた。 Ypk1のオートファジー分解のために必要なオートファジー遺伝子を調べたところ、全てのオートファジーに必要とされる「コア因子」でもATG2, ATG18等の遺伝子はYpk1分解には必要ではかった。Ypk1を欠失変異させて解析すると、Ypk1のN末端が分解に重要な領域であると思われ、この領域がパラログとされるYpk2とは配列相同性が無く、Ypk2はYpk1と分解経路が違う点からも、この結果は一貫性のある結果であると考えられた。つまり、現在まで、Ypk1とYpk2は因子重複による機能が重複したパラログであると考えられてきたが、少なくともキナーゼの分解という点では、異なる制御がされていることが分かった。 そこで、Ypk1のN末端領域を分解マーカとしてTAPタグ標識して、チッ素源飢餓時に特異的に誘導されるタンパク質複合体をMS解析して、Ypk1を認識するシステムに関する候補遺伝子の解析中であり、今後はその積荷受容体としての機能をさらに明らかにしていきたい。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)