• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the system supporting totipotency using small fish imaging

Publicly Offered Research

Project AreaProgram of totipotency: From decoding to designing
Project/Area Number 20H05365
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石谷 太  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40448428)

Project Period (FY) 2020-10-30 – 2022-03-31
Keywords全能性保証システム / 不良細胞排除機構 / 小型魚類 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

我々は本研究の開始以前に、ゼブラフィッシュを使ったイメージング解析により、全能性保証に関わる新たな分子システムを発見した。具体的には、正常な野生型の初期胚において全能性が低下した不良細胞が頻繁に生じることと、初期胚が不良細胞の出現を感知し、細胞死を誘導することで胚細胞の全能性を保証することを明らかにした。しかし、この全能性保証システムは発見されたばかりであり、その詳細はほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、小型魚類イメージング技術を駆使して全能性が揺らいだ不良細胞を感知・除去するシステムの分子基盤の解明を目指した。
まず、胚がWntシグナル異常細胞やMyc発現異常細胞の出現を感知してこれらを排除することを発見していたが、新たにShhシグナル異常細胞やDNAダメージ細胞も感知・排除することを発見した。また、不良細胞のRNA-seq解析により、新たな制御因子候補を複数同定し、かつこれらのうちいくつかはWntシグナル異常細胞、Shhシグナル異常細胞など複数のタイプの不良細胞の排除の過程で共通して発現誘導されること(さらにそれらが不良細胞のマーカーとして使えること)がわかってきた。
また、胚の不良細胞排除機構がpH感受性であり、胚の生育環境のpHを変化させると不良細胞排除機構が破綻し、DNAダメージ細胞など不良細胞が胚体内に蓄積しやすくなることがわかった(投稿準備中)。
このように、不良細胞除去機構の新たな制御機構や役割が明らかになりつつある。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Biallelic CDK9 variants as a cause of a new multiple-malformation syndrome with retinal dystrophy mimicking the CHARGE syndrome.2021

    • Author(s)
      Nishina S, Hosono K, Ishitani S, Kosaki K, Yokoi T, Yoshida T, Tomita K, Fukami M, Saitsu H, Ogata T, Ishitani T, Hotta Y, Azuma N.
    • Journal Title

      J Hum Genet.

      Volume: 66 Pages: 1021-1027

    • DOI

      10.1038/s10038-021-00909-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モルフォゲン勾配のロバストネスの分子基盤を細胞競合から理解する2021

    • Author(s)
      松本かな子、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      日本細胞生物学会ワークショップ
  • [Presentation] モルフォゲン勾配のロバストネスの分子基盤を細胞競合から理解する2021

    • Author(s)
      松本かな子、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      分子生物学会ワークショップ
  • [Presentation] モルフォゲン勾配のロバストネスの分子基盤を細胞競合から理解する2021

    • Author(s)
      松本かな子、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      分子生物学会ポスター
  • [Presentation] 環境要因による胚の細胞品質管理機構の破綻と成体におけるモザイク関連疾患の理解2021

    • Author(s)
      石谷 太
    • Organizer
      第61回日本先天異常学会学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 小型魚類ゼブラフィッシュの特性を活かしてヒト先天性疾患の発症メカニズムに迫る2021

    • Author(s)
      石谷 太
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第66回大会 第28回日本遺伝子診療学会大会 合同開催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Wntモルフォゲン勾配を利用した不良細胞感知・排除機構2021

    • Author(s)
      石谷 太
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会 シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 月刊「細胞」細胞の個性と競合;胚発生過程における細胞個性の出現と競合2021

    • Author(s)
      石谷太(分担執筆)
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
  • [Remarks] 石谷研究室HP

    • URL

      https://ishitani-lab.biken.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi