• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ゼニゴケ頂端部の周期的成長を司るペプチドホルモンの機能解明

Publicly Offered Research

Project AreaIntrinsic periodicity of cellular systems and its modulation as the driving force behind plant development
Project/Area Number 20H05410
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

篠原 秀文  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (40547022)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords植物 / ペプチドホルモン / 受容体 / リガンド-受容体ペア / ゼニゴケ
Outline of Annual Research Achievements

ゼニゴケは環境を感知して平面的な栄養成長から生殖成長へと相転換するが、栄養成長から生殖成長へ変調する際の頂端部の制御機構は明らかになっていない。高等植物同様に、ゼニゴケ頂端メリステムの制御にペプチドホルモンと受容体のペアが関わる可能性を考え、ゼニゴケのペプチドホルモンの同定に着手した。ゼニゴケ無性芽培養液のペプチドミクスを行い、ペプチドホルモン候補としてペプチドAを同定している。ペプチドA過剰発現株は分岐が亢進すること、生殖器形成が抑制されることを見出し、ペプチドAがゼニゴケの成長を変調させる可能性が示された。またペプチドAを直接結合する受容体を同定し、ゼニゴケ頂端部の周期的成長を司る新規なペプチドホルモン-受容体ペアを明らかにした。本年度は、同定したペプチドA-受容体ペアの機能解析を進め、ゼニゴケの成長を変調させる新たな情報伝達機構を明らかにすることを目的とする。
当該年度は、ペプチドAー受容体ペアが担うゼニゴケ葉状体形態形成の機能解析を進め、ゼニゴケ頂端部で特異的に発現するペプチドホルモンであるペプチドAとその受容体が、リガンド-受容体ペアを形成することで、葉状体の分岐を正に制御することを明らかにした。加えてゼニゴケ無性芽培養液のペプチドミクスで同様に同定した、ペプチドBおよびペプチドCについて機能解析を進め、それぞれゼニゴケの仮根の成長、およびゼニゴケ杯状体形成を制御するシグナル分子であることを明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Root meristem growth factor RGF, a sulfated peptide hormone in plants2021

    • Author(s)
      Shinohara Hidefumi
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 142 Pages: 170556~170556

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2021.170556

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 葉状体の分岐を制御するゼニゴケペプチドホルモン-受容体ペアの同定2021

    • Author(s)
      篠原秀文,林陽子,桑田啓子,山岡尚平,松林嘉克
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Remarks] 植物分子機能学分野 篠原グループ

    • URL

      https://www.s.fpu.ac.jp/shino/index/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi