• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

認知症死後脳における金属タンパク質の疾患特異的分子構造病態の解明

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrated Biometal Science: Research to Explore Dynamics of Metals in Cellular System
Project/Area Number 20H05499
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 覚之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40436572)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords金属タンパク質 / 認知症 / アルツハイマー型認知症 / レビー小体 / パーキンソン病 / 疾患プロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では生体試料の高分離分画技術、オミクス解析、神経細胞内輸送・細胞骨格・酸化ストレスにおける疾患分子病態解析技術を結集し、認知症患者死後脳から疾患分子病態を解明することを目的としている。本年度は、微量のマウス脳から5000以上のタンパク質複合体のサイズ変化を網羅定量・同定する独自の定量プロテオミクス解析手法を確立した。また、解析対象であるヒト認知症(アルツハイマー型・レビー小体型/パーキンソン病)および比較健常群の死後脳検体入手に向け、日本ブレインバンク(JBBN)における学術審査(2020年4月)を受け承認された。続いて東京大学医学部倫理委員会における研究倫理審査に申請(2020年6月)を行い、非介入等研究倫理委員会にて人を対象とする医学系研究に関する倫理指針に基づく個別審査を経て、研究実施の承認を得た(2020年9月、審査番号2020148NI「神経変性疾患における網羅定量プロテオミクス解析」)。本倫理審査は他施設間共同研究として行い、各連携施設においても倫理申請・所定の手続きを行い、かずさDNA研究所(2020年9月)および東京薬科大学(2020年10月)において承認された。東京都健康長寿医療センターにおいては新型コロナウィルス感染症への対応により審査が大幅に遅れたが2021年1月末に倫理申請が承認され、2月よりヒト検体の提供体制が整った。さらにヒト疾患脳検体における金属タンパク質の解析体制を強化するため、2021年4月にヒト倫理研究の追加申請(迅速審査)の準備を行ない連携研究体制を強化してヒト疾患脳における金属タンパク質動態の解明を目指す。また、新型コロナウィルス感染症の影響によりヒト死後脳の倫理審査・提供が遅れた間、代替策として疾患モデルマウス脳を用いた解析、およびヒト検体と同条件のブタ脳・脊髄試料の作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症への対応等により東京の中核病院でもある東京都健康長寿医療センターにおける倫理審査が遅れ、検体の供給が進まなかった。一方で、この間にマウス脳・ブタ脳を用いたプロテオミクス解析系・試料調整の高度化を行い、定量構造プロテオミクス解析基盤を整えた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症によりヒト検体の供給が進まなかったが、倫理審査を通過したことにより今後の研究は迅速に進む事が期待できる。また、マウス脳・ブタ脳を用いたプロテオミクス解析系・試料調整の高度化を行って定量構造プロテオミクス解析基盤を整えたこと、連携研究体制を強化したことにより、これまでより盤石な体制で本研究を推進する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Betaine ameliorates schizophrenic traits by functionally compensating for KIF3-based CRMP2 transport2021

    • Author(s)
      Yoshihara Shogo、Jiang Xuguang、Morikawa Momo、Ogawa Tadayuki、Ichinose Sotaro、Yabe Hirooki、Kakita Akiyoshi、Toyoshima Manabu、Kunii Yasuto、Yoshikawa Takeo、Tanaka Yosuke、Hirokawa Nobutaka
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 35 Pages: 108971~108971

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108971

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 'Quality' of Schizophrenia-relevant Molecules: from Genetic and Environmental Factors to Proteins2020

    • Author(s)
      TOYOSHIMA Manabu、JIANG Xuguang、OGAWA Tadayuki、HIROKAWA Nobutaka、YOSHIKAWA Takeo
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 69 Pages: 531~537

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.69.531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 量子ビームで迫る微小管関連タンパク質構造動態:疾患から分子構造病態まで2021

    • Author(s)
      小川覚之
    • Organizer
      2020年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • Invited
  • [Presentation] 疾患脳から迫る疾患特異的金属蛋白質の分子構造病態解析2021

    • Author(s)
      小川覚之
    • Organizer
      令和3年度 蛋白質科学会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症脳における金属タンパク質の疾患特異的分子病態解明へ向けて2020

    • Author(s)
      小川覚之
    • Organizer
      新学術領域「生命金属科学」第4回領域会議
  • [Remarks] 認知症死後脳における金属タンパク質の疾患特異的分子構造病態の解明

    • URL

      https://bio-metal.org/members/koubo/2020-koubo-a02/2020-a02-k01-ogawa/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi