• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Nutrient Immunityに対抗する細菌の金属輸送系の進化と機能解析

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrated Biometal Science: Research to Explore Dynamics of Metals in Cellular System
Project/Area Number 20H05504
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsA群連鎖球菌 / 金属輸送系 / AdcA / 亜鉛 / マンガン / 鉄
Outline of Annual Research Achievements

A群連鎖球菌において、亜鉛の取り込み系として考えられるAdcAホモログ(SPs1389)、亜鉛の排出系として考えられるCzcDホモログ(SPs1283)FieFオルソログ(SPs1103)などが存在する。これらのトランスポーターをターゲットとし、その遺伝的な背景と機能について解析を行った。NCBIのnrデータベースを用いてこれらの遺伝子からそのアミノ酸配列を取得し、Protein BLASTにおいて、Expect threshold(E value)0.00001、Query coverが80~100%、Identityが30~100%で10000 件をピックアップした。さらにInterProScanで検索し、ドメインサーチによってFilteringをした。そして、すべての配列をmafftにてアライメントし、その後Cd-hitによってクラスタリングを行った。まず、SPs1103については、ピックアップされたホモログは1563種であったが、そのほとんどは、Streptococcus属、Lactococcus属であった。同様に、SPs1389(AdcAホモログ)はグラム陽性菌の近縁種に、またSPs1283(Czsホモログ)はStreptococcus属にのみ保存されていた。これらの系統解析の結果から、A群レンサ球菌における金属輸送系は、レンサ球菌属に種分化した後に、極めて独自に進化したことが明らかとなった。上記の輸送系については、これまでの近縁種の解析から、亜鉛の獲得・排出に関わっている可能性が高いことが示唆されている。そこで、これらの遺伝子破壊株を作成し、その機能解析を行った。遺伝子破壊株の作成は比較的作成が困難であったが、培養条件の検討を行った結果、遺伝子破壊株を獲得することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトなどの生物を宿主とする細菌の多くは、生育だけでなく病原性の発揮において金属の存在が重要であり、特に病原性の発現の鍵となる「病原性遺伝子の発現誘導機構」には鉄、亜鉛、マンガンといった金属元素が必須であることが知られている。しかし、ヒトなどの生体内では、細菌に必須な金属の獲得を阻害するnutrient immunityと呼ばれる機構が存在し、生体内に存在する金属イオンを減少させることで細菌の増殖を制御している。病原性細菌が生体内で病原性を発揮するために、宿主の細胞性免疫や獲得免疫から回避するだけでなく、このようなnutrient immunityからも回避するため、独自に高親和性の金属輸送系を進化させてきたことを示唆している。しかし、本研究で対象としているA群レンサ球菌では、病原性の発現に鉄・亜鉛が必須であることが報告されているものの、その輸送系についてはほとんど明らかとされていない。本研究で、病原性を発揮するためのシステムの全貌を解明する目的で、その進化的な側面を明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

A群レンサ球菌は、独自に進化した鉄獲得系として、ヘム鉄の獲得機構としてShr系、鉄イオンの獲得系としてMts系、シデロフォアの獲得系としてFts系があると考えられてきた。これまでA02-2津本班と共同で、これらの鉄獲得系についての機能解析・阻害剤開発を行ってきた。本研究では金属イオンを取り込むMts系についての解析を行った。Mts系は、MtsABCからなるトランスポーターであり、この遺伝子の変異は増殖阻害がかかることが報告されている。そこで、このうち金属イオンと結合すると考えられるMtsAについて、その作用阻害剤の取得を目指した。中川研ではScFVを取得し、それぞれの抗体結合部位についての解析を行った。得られた抗体は、それぞれITC上ではMn2+の結合を極めて強く阻害することが示唆されたが、これらの抗体では菌の増殖阻害活性は認められなかった。現在、MtsAに対する低分子化合物による増殖阻害効果を検討している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intracellular Group A Streptococcus Induces Golgi Fragmentation To Impair Host Defenses through Streptolysin O and NAD-Glycohydrolase2021

    • Author(s)
      Nozawa Takashi、Iibushi Junpei、Toh Hirotaka、Minowa-Nozawa Atsuko、Murase Kazunori、Aikawa Chihiro、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 12 Pages: e01974-20

    • DOI

      10.1128/mBio.01974-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autophagy Receptor Tollip Facilitates Bacterial Autophagy by Recruiting Galectin-7 in Response to Group A Streptococcus Infection2020

    • Author(s)
      Lin Ching-Yu、Nozawa Takashi、Minowa-Nozawa Atsuko、Toh Hirotaka、Hikichi Miyako、Iibushi Junpei、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      Volume: 10 Pages: 583137

    • DOI

      10.3389/fcimb.2020.583137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of Group A Streptococcus-Containing Autophagosome-Like Vacuoles2020

    • Author(s)
      Nozawa Takashi、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      Group A Streptococcus

      Volume: 1 Pages: 223~231

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0467-0_16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intracellular Group A Streptococcus induces Golgi fragmentation to impair host defenses through Streptolysin O and NAD-glycohydrolase2020

    • Author(s)
      Nozawa Takashi、Iibushi Junpei、Toh Hirotaka、Minowa-Nozawa Atsuko、Murase Kazunori、Aikawa Chihiro、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 0 Pages: 207894

    • DOI

      10.1101/2020.07.16.207894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complete Genome Sequences of Streptococcus pyogenes Serotype M3, M28, and M89 Strains Isolated from Human Patients in Japan, 1994 to 20092020

    • Author(s)
      Murase Kazunori、Nozawa Takashi、Aikawa Chihiro、Nagao Miki、Ikebe Tadayoshi、Yoshida Akemi、Kikuchi Taisei、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 9 Pages: e01047-20

    • DOI

      10.1128/MRA.01047-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phylogenetic diversity in fim and mfa gene clusters between Porphyromonas gingivalis and Porphyromonas gulae, as a potential cause of host specificity2020

    • Author(s)
      Fujiwara-Takahashi Kaori、Watanabe Takayasu、Shimogishi Masahiro、Shibasaki Masaki、Umeda Makoto、Izumi Yuichi、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      Journal of Oral Microbiology

      Volume: 12 Pages: 1775333~1775333

    • DOI

      10.1080/20002297.2020.1775333

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complete Genome Sequences of Two Streptococcus suis Strains Isolated from Asymptomatic Pigs2020

    • Author(s)
      Minowa-Nozawa Atsuko、Nozawa Takashi、Takamatsu Daisuke、Yoshida Akemi、Murase Kazunori、Kikuchi Taisei、Ishida-Kuroki Kasumi、Nitta Yoshihiro、Sekizaki Tsutomu、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 9 Pages: e01142-20

    • DOI

      10.1128/MRA.01142-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Group A Streptococcus establishes pharynx infection by degrading the deoxyribonucleic acid of neutrophil extracellular traps2020

    • Author(s)
      Tanaka Mototsugu、Kinoshita-Daitoku Ryo、Kiga Kotaro、Sanada Takahito、Zhu Bo、Okano Tokuju、Aikawa Chihiro、Iida Tamako、Ogura Yoshitoshi、Hayashi Tetsuya、Okubo Koshu、Kurosawa Miho、Hirahashi Junichi、Suzuki Toshihiko、Nakagawa Ichiro、Nangaku Masaomi、Mimuro Hitomi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 3251

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60306-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] TBC1D9を介したカルシウムシグナリングはTBK1依存性ゼノファジーを制御する2020

    • Author(s)
      中川一路
    • Organizer
      第32回日本生体防御学会
    • Invited
  • [Presentation] 化膿連鎖球菌由来金属獲得蛋白質 MtsA に対する機能阻害剤の探索2020

    • Author(s)
      中木戸 誠,竹内 美結,長門石 曉,相川 知宏,中川 一路,津本 浩平
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 表標題 A 群レンサ球菌の増殖に必要な鉄獲得機構に対する阻害剤の探索2020

    • Author(s)
      相川 知宏,長門石 曉,中木戸 誠,妹尾 暁暢,星野 将人,野澤 孝志,村瀬 一典,津本 浩平,中川 一路
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] ESCRT 機構による A 群レンサ球菌感染制御2020

    • Author(s)
      野澤 孝志,中川 一路
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] GBP1はTBK1 のリン酸化を介してA 群レンサ球菌に対する選択的オートファジーを制御する2020

    • Author(s)
      曵地 京,野澤 孝志,中川 一路
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
  • [Presentation] オートファジー関連因子 ATG9 は A 群レンサ球菌の細胞内への侵 入を制御する2020

    • Author(s)
      飯伏 純平,藤 博貴,野澤 孝志,中川 一路
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
  • [Remarks] 京都大学大学院医学研究科微生物感染症学分野

    • URL

      http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi