• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

人―ロボット共生社会に向けたジェンダー・ロボット社会倫理学の創造

Publicly Offered Research

Project AreaStudies on intelligent systems for dialogue toward the human-machine symbiotic society
Project/Area Number 20H05573
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

野村 竜也  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (30330343)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsロボット / ジェンダー / ステレオタイプ / 社会的影響
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的は、ロボットに付与される性別と期待されるタスクや役割との関係を明らかにした上で、特定の性ステレオタイプのロボット受容への関与とステレオタイプの再構築およびそれらがもたらす社会での性別不平等状況の維持の可能性を検討することにある。
2020年度は、複数回にわたるオンラインでの質問紙調査に基づき、(1)現存のロボットに対する人々の認識において性差が存在するか、(2)どのようなタスク・役割においてロボットに性別付与が求められるか、またそれに対して元々人が持っている性差観がどのように影響するかについて分析を行った。結果として、ロボットに求められるタスクや役割によって、男女によってロボットに求める容姿の性別が異なる傾向が示唆された。また、ロボットの容姿の性別期待に対して個人の性差観(古典的性差の容認の度合等)が影響を与えること、その影響の仕方が回答者の業態によって異なることが示唆された。
2021年度は、個人の持つ性差観とロボットに対する否定的態度との関連についてのオンライン質問紙調査を行った。全体として性差観と対ロボット否定的態度との間にある程度の相関が認められたが、年代によって相関の強さが異なることが示唆された。また、ロボットに期待される性別容姿とロボットが担う役割との関連の探索を目的として、介護・看護を行うロボットに焦点化する形でオンライン質問紙調査を行った。結果として、介護・看護に携わる回答者群とそうでない回答者群とで異なる傾向(介護・看護非関係群では女性のほうが男性的容姿を選択しない傾向が強い)が見出され、介護・看護の担当者が現場において特定の性別容姿を持つロボットを導入した場合、それが介護・看護を受ける側のロボットの性別容姿への期待と合致しない場合が起こりうることが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Experiences, knowledge of functions, and social acceptance of robots: an exploratory case study focusing on Japan2022

    • Author(s)
      T. Nomura and M. Tanaka
    • Journal Title

      AI & Society

      Volume: 37 Pages: 367-374

    • DOI

      10.1007/s00146-021-01196-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gender preferences for robots and gender equality orientation in communication situations2022

    • Author(s)
      T. Suzuki and T. Nomura
    • Journal Title

      AI & Society

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00146-022-01438-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gender preference for humans, android-type robots, and mechanical-type robots in sports and physical activities2022

    • Author(s)
      T. Suzuki and T. Nomura
    • Journal Title

      Japanese Journal of Motivational Studies

      Volume: 11 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対人不安とHuman-Robot Interaction2022

    • Author(s)
      野村竜也
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 61 Pages: 214-217

    • DOI

      10.11499/sicejl.61.214

  • [Journal Article] Relationships Between Humans’ Gender Conception, Expected Gender Appearances, and the Roles of Robots: A Survey in Japan2022

    • Author(s)
      T. Nomura and T. Suzuki
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 14 Pages: 1311-1321

    • DOI

      10.1007/s12369-022-00873-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 介護・看護ロボットに求められる性別容姿への影響要因の探索2022

    • Author(s)
      野村竜也・鈴木公啓
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Presentation] ロボットの容姿に求めるジェンダーとタスク・役割との関連2021

    • Author(s)
      野村竜也, 鈴木公啓
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021
  • [Presentation] 運動/スポーツ場面におけるロボットジェンダー選好-ジェンダー平等志向との関連-2021

    • Author(s)
      鈴木公啓・野村竜也
    • Organizer
      日本社会心理学会第62回大会
  • [Presentation] ロボットジェンダー選好とジェンダー平等志向2021

    • Author(s)
      鈴木公啓・野村竜也
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] Relationships between Gender Conception, Generations, and Negative Attitudes toward Robots in Japan2021

    • Author(s)
      Tatsuya Nomura
    • Organizer
      GenR Workshop - Gendering Robots: Ongoing (Re)configurations of Gender in Robotics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi