2021 Fiscal Year Annual Research Report
生態系構成因子としての”ウイルス”を独自技術で捉える
Publicly Offered Research
Project Area | Post-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system |
Project/Area Number |
20H05579
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
浦山 俊一 筑波大学, 生命環境系, 助教 (50736220)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RNAウイルス / 土壌 / 糸状菌 / 分離株 / 持続型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、微生物内に潜む、これまで生態系構成要素として解析されてこなかったRNAウイルスの生態中での動態を把握することで、これら共存型RNAウイルスが有する実環境中での機能の理解を目指している。2年度目は、初年度に確立した土壌中全RNA解析手法を1年以上にわたってサンプリングした土壌試料に適用し、解析に必要なデータセットをそろえた。当該データにはRNAウイルス情報のみならず、主要な糸状菌の遺伝子発現情報、微生物組成情報が含まれており、領域内で共有し、土壌微生物動態に関する知見の抽出を試みている。また、先行して行った部分的なデータを用いた解析では、特定のグループのRNAウイルスが季節変動に伴って同調した増減を示すことを初めて見出した。この知見は従来の持続型RNAウイルス研究では想定されていなかった現象であり、持続型RNAウイルスの自然界での機能を推察するうえで極めて重要な知見となると考えられる。さらに、解析対象とした土壌試料より単離したRNAウイルス保有糸状菌のうち、ある菌株とRNAウイルスについて、その増減が夏には同調しているものの、冬になると宿主菌はほとんど増えないが、RNAウイルスは増加することを見出した。このデータから、当該RNAウイルスが宿主の低温適応に寄与している可能性が考えられた。これを実証するため、単離株とそのRNAウイルスを用いたラボ実験を進めている。具体的には、ウイルスを保持している分離株と、そこからRNAウイルスを除去した株を作出し、このウイルスの有無のみが異なる2株の性状解析を実施している。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|